出場校予想 | 甲子園出場校 | 出場校戦力分析 | 組み合わせ |
各ブロック の展望 |
試合結果 | トップへ |
北海道 東北 |
関東 東京 |
北信越 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 21世紀枠 希望枠 |
週刊ベースボール別冊春季号に掲載されている出場36チーム成績とエース成績を参考に 打率、長打率、選球眼、機動力、投手力、守備力、総合力の7項目を学力偏差値の計算式で 各校 レーダーチャートで表してみました。 学力偏差値=(得点−平均点)÷標準偏差×10+50 標準偏差はExcelのSTDEV関数で計算しました。 標準偏差 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より データ集計方法(データはすべて練習試合含む) 打率_・・全試合の平均打率 長打率・・全試合の 塁打数÷打数 選球眼・・1試合あたりに選ぶ平均四死球の数 機動力・・1試合あたりの平均盗塁数 投手力・・5−主戦投手の防御率の数 守備力・・5−1試合平均の失策の数 総合力・・ 上記6項目の偏差値を点数に変更 (65>は70点、60>は60点、55>は50点、50>は40点、45>は30点、40>は20点、35>は10点、34以下は0点) 、6項目の平均点にスポニチ、デイリー、週刊ベースボール、3紙の評価(Aは30点、Bは10点、Cは0点) を足す。 |
◆打率 1.駒大岩見沢 .380 (偏)66.4 2.北大津 .375 (偏)64.7 3.明豊 .372 (偏)63.7 4.横浜 .370 (偏)63.1 5.常葉菊川 .363 (偏)60.7 ◆長打率 1.常葉菊川 .575 (偏)66.5 2.明豊 .570 (偏)65.7 3.駒大岩見沢 .567 (偏)65.2 4.横浜 .562 (偏)64.3 5.北大津 .549 (偏)62.2 ◆選球眼 1.関東一 4.93 (偏)66.3 2.智弁和歌山 4.68 (偏)62.7 3.水戸商 4.67 (偏)62.5 4.下関商 4.63 (偏)62.0 5.丸子修学館 4.52 (偏)60.4 ◆機動力 1.今治西 2.96 (偏)67.0 2.長野日大 2.94 (偏)66.8 3.東北 2.87 (偏)65.8 4.丸子修学館 2.81 (偏)64.9 5.中京大中京 2.65 (偏)62.6 ◆投手力 1.東北 4.11 (偏)64.6 2.聖望学園 3.93 (偏)62.1 3.城北 3.92 (偏)61.9 4.宇治山田商 3.83 (偏)60.6 5.横浜 3.75 (偏)59.5 ◆守備力 1.城北 4.53 (偏)69.4 2.履正社 4.42 (偏)65.8 3.八頭 4.34 (偏)63.3 4.今治西 4.30 (偏)62.0 5.明徳義塾 4.27 (偏)61.0 ◆総合力 1.横浜 142 (偏)72.6 2.常葉菊川 133 (偏)69.9 3.東北 118 (偏)65.2 4.慶応 117 (偏)64.6 5.智弁和歌山 113 (偏)63.6