中等野球 草創期の各地方大会(中等野球大会前史)

北海道 東北 関東 東京 北陸 東海 関西 山陽 山陰 四国 九州 年表 ページの
トップへ

年表

1871年(明4年)横浜「スワンプ・グラウンド(沼地のグラウンド。クリケット場)」で日本最初の野球の試合。
軍艦コロラド号船員対横浜居留区民(コ14-11横)。
コ 224 6 14
横 501 5 11
10月に発行された和訳英辞林では、ベースボールは『玉遊ビ』と訳されている。
1872年(明5年)ウィルソンが第一大学区第一番中学(東京開成学校・東大の前身)で学生達に野球を教える。
1873年(明6年)開拓使仮学校(札幌農学校)でアルバート・ベイツが学生達に野球を指導。
1874年(明7年)熊本洋学校でジェーンズがこの頃野球を学生達に伝える。
1875年(明8年)開成学校や隣接する東京外国語学校(後に東京大学予備門と合併し一高の前身となる)の各校内で
盛んに野球の試合が行われる。
1876年(明9年)鉄道技師としてアメリカ留学した平岡熙が帰国。
開成学校生とアメリカ海兵隊・横浜居留民チームによる試合が行われる(J11−34F)。
Foreigners 510 2712 7 34
Japanese   016 001  3 11
1877年(明10年)
1878年(明11年)平岡熙日本初の本格ベースボールチーム「新橋アスレチック倶楽部」を結成。
1879年(明12年)
1880年(明13年)三田の邸宅内に徳川達孝が広い運動場を設け徳川ヘラクルス倶楽部と名付けたベースボールチームを結成。
1881年(明14年)
1882年(明15年)新橋倶楽部、品川八つ山車庫駅近くにグラウンドを新設し「保健場」と呼ぶ(日本最初の野球場)。
新橋倶楽部と駒場農学校による日本最初の対抗試合(68-52とかの大味な試合だったらしい)。
1883年(明16年)虎ノ門の工部大学にベースボール・チームが結成。
日本最初のスポーツ書と言われる「OUTDOOR GAMES」出版。
図画教師の指導により岐阜中が野球部創部(中等野球最古候補)。
1884年(明17年)
1885年(明18年)青山英和学校(青山学院)・波羅大学(明治学院)・慶應義塾などにベースボール・チームが結成。
工部大学が東京大学と合併(後にここから予科として東京大学予備門が生まれこれが第一高等中学となる)。
溜池クラブ創立。後に新橋倶楽部解散時にそのメンバーを集め強豪に成長。
「OUTDOOR GAMES」の翻訳版『西洋戸外遊戯法』が出版される。ベースボールの訳は『打球鬼ごっこ』。
1886年(明19年)正岡子規がベースボールを弄球としたのを始め、投手・打者・走者などの訳語を作る。
1887年(明20年)平岡熙が新橋倶楽部を辞する。
1888年(明21年)第一高等中学校にベースボール・チームが組織される。
1889年(明22年)旧藩主佐竹義生侯来県の際秋田中と秋田師範の野球試合が行われたと秋田魁新聞に記録
(事実なら日本最古の中学の試合)。
1890年(明23年)新橋倶楽部解散。
「インブリー事件」第一高等中学における第一高等中学校対明治学院白金倶楽部の試合で一高0-6明学の六回
に一高にとって神聖であった垣根をまたいで野球を見物しようとした明治学院教師のインブリー神学博士を
一高生が顔面殴打し国際問題寸前まで発展しかける。
向ヶ丘の一高対明学白金倶楽部戦で一高が26-2で大勝。
向ヶ丘の一高対溜池クラブ戦で一高が32-5で大勝。
1891年(明24年)駒場農学校校庭での一高と明治学院白金倶楽部溜池クラブ連合チームの試合で一高が10-4で連合チームを
敗り、 一高時代の幕開けとなる。
1892年(明25年)慶應に体育会設立。各倶楽部から三田を代表するチームに変革。
一高23-3青山英和学校
1893年(明26年)三高対同志社。20-14で同志社が勝つ。
三田ベースボール会が11-10で一高に勝つも二戦目は1-11で敗れる。
1894年(明27年)中馬庚が野球という言葉を造語。
第一高等中学校が第一高等学校に改称。
1895年(明28年)秋に浜松中学浜名倶楽部と静岡中学城内倶楽部の間で中学間では初かもしれない試合が行われ静中が大差
で勝つ。一高12-1慶應・明治学院連合
一高野球部史によりベースボールを野球と訳した最初の「文章」が出る。
1896年(明29年)明治学院6-5一高
一高12-7明治学院
一高対横浜外人クラブの正式な国際試合としては初めての試合が横浜公園球場で行われる(一高29-4横外人)。
一高19-8明治学院
横浜外人チーム、雪辱戦も一高32-9横外人と一高快勝(横浜公園球場)。
一高 332 227 427 32
横外 000 031 014 9
一高が米艦デトロイトチームを一高校庭に招き22-6で撃破。
一高がアマチュア倶楽部と米艦オリンピアの連合チームと試合し12-14で敗戦。これを機に素手から
ミット使用に切り替える。
確認されている中学野球部同士の最古の試合水戸中対宇都宮中が行われる。
水戸中31-15宇都宮中(32-18説あり)。
1897年(明30年)正式な野球部となってから初の浜中静中戦(静19-5浜)。
一高15-1学習院・赤坂倶楽部連合、一高15-9横浜外人、大学・一高連合25-7米艦ヨークタウン
一高5-6・28-11西片倶楽部、一高20-11赤坂倶楽部
"郁文館中が一高と対戦、19-18,26-25で連勝"
愛知一中21-11第一中(滋賀)
1898年(明31年)一高、郁文館・付属中・ドイツ協会連合チームを25-16、郁文館中を34-21、二高を11-8で敗る。
1899年(明32年)一高13-6郁文館中
二高21-15一高
一高15-8郁文館中、9-6独協中、18-2X倶楽部(東京専門学校生を含む数校による連合倶楽部)
慶大13-5立教中、17-14、12-6明治学院
Y校18-11慶大、一高14-3独協中
"青山学院中が一高と対戦、12-11,18-15で連勝"。
山形中と米沢中の間で対抗戦。
1900年(明33年)"一高14-7横浜外人、24-8郁文館中,17-5付属中、25-3X倶楽部、11-7独協中"
慶大18-11Y校、3-9横浜外人、2-31横浜外人、18-11独協中、17-8学習院
学習院から慶大に再戦申し込むも都合で叶わず、これがこじれて両大学の対戦は明治43年春まで中断する。
秋田県で武田知事による中学のカップ争奪大会が開催。
仙台一中と仙台二中の間で定期戦が行われる
1901年(明34年)この年一高は駒場農科大学や学習院等と対戦し五月の外人戦以外17戦全勝。
慶大第一回東海道遠征で25-14浜中、11-5和歌山中、17-13三高、6-11愛知一中、14-1静岡中
横浜外人6-5一高。疑惑の死球判定に一高奮起。
"慶大6-7独協中、東京倶楽部(一高・学習院・大学混成)12-7,2-6米艦ニューヨーク"
秋に東京専門学校(翌年に早大になる)が学習院に7-6で勝つ。
新潟県で中学の県下大会が行われる。
三高主催の中等学校の近県連合野球大会が関西で開かれる。
日光町岩崎ヶ原で皇太子(後の大正天皇)臨席による宇都宮中栃木中混合紅白戦を行う。
1902年(明35年)一高4-0横浜外人倶楽部「横浜のスコンク」。この年一高は対外人戦も含め8戦8勝。
東京専門学校5-12駒場農学校
第一回東海五県聯合野球大会が開催。
1903年(明36年)慶応が一高に練習試合許可を申し込み試合も審判守山の一方的な判定に10-13の大逆転負けを喫す。
慶大第二回東海道遠征は愛知一中、三高、六高戦も含め6戦6勝。
一高27-0米艦ケンタッキー
浜中で練習中の早大、第二回東海五県聯合野球大会に練習試合として参加、25-8愛知一中や静中戦
も含め3戦3勝。
早大9-7横浜外人。このとき早稲田の学生が「学割」を要求し叶う。
早大、慶大に試合を申し込み実現。早慶戦始まる。慶大11-9早大
五高主催中等野球大会(熊本県下大会・九州中学大会)が九州で開催。
松江中第一回武者修行。
1904年(明37年)戸塚球場(安倍球場)完成。
早大14-7学習院
一高6-9早大、10-11慶大。一高時代終わりを告げ、早慶時代が始まる。
早大13-7慶大・28-3横浜外人・3-2学習院・18-2横浜外人・12-8慶大で年内全勝。部創立時の約束より翌年の
米遠征が実現。
この年の慶大の2敗はともに早大戦。一高は横浜外人に8-0で勝ち。
1905年(明38年)早稲田米遠征壮行早慶戦。早稲田0-1慶應。
早大米遠征は7勝19敗。
学習院3-1一高、慶大4-3一高(三田。「競技中止事件」8回に紛議起こり中止。一高史には慶大2-3一高と記載。)
早大6-3学習院
早慶戦。早稲田0-5、1-0、3-2慶應
"早大14-2,8-0学習院"松江中第二回武者修行。
1906年(明39年)早慶戦。早稲田1-2、3-0慶應の後、応援過激が問題となり中止。以後19年間の空白。
一高校庭にて一高三高定期戦始まる(一回戦制)一高5-4三高
松江で中学の山陰野球大会開催。
1907年(明40年)一高0-5慶大、2-6早大
一高三高戦(一高)。一高4-9三高
六高主催の中学の近県連合大会が中国地方で開かれる。
松江中第三回武者修行。
10月 ハワイのセントルイス大学(実際はセミプロとも言うべき選抜チーム)を招聘。
対慶大3勝2敗
対早大3勝
18-0横浜外人
1908年(明41年)慶應普通部東海道遠征、7戦7勝。
慶大ハワイ遠征。7勝7敗1無効。
一高三高戦(三高)。一高2-1三高
ワシントン大学来日
対早大3勝1敗
対慶大3敗
対横浜外人2勝
4-1横浜商
米国太平洋艦隊来日も早慶に1勝1分7敗
リーチ・オール・アメリカンプロ野球団来日。17戦17勝
1909年(明42年)一高三高戦(一高)。一高1-1三高9回終了も三高の審判不信より延長戦を行わずに中止。
ウィスコンシン大学来日。対慶大1勝3敗
対早大2勝1敗
8-7東京倶楽部
1910年(明43年)早大ハワイ遠征。13勝12敗1無効。
慶大学習院戦再開。慶大6-1学習院
一高三高戦前年からの審判不信問題解決がなされないまま中止。
シカゴ大来日。早慶に全勝。
慶大翌年の米遠征を決定。一ヶ月間コーチに現役大リーガーのニューヨークジャイアンツ投手トマソン・
遊撃手シェーファーを招く。
明治大学に野球部発足。
武[イ夾]世界主催東京府下中学野球大会開催。
1911年(明44年)慶應14-0三高
早大第二回米遠征。17勝35敗中止1。
慶大米遠征。29勝21敗1引分中止2。
東京朝日新聞に「野球とその害毒」連載され論争を呼ぶ。
早大から慶大に絶縁状。
一高三高戦(一高)。一高4-3三高
明大0-7青学、14-2名古屋医専
明大東海道遠征。25-0沼津中、17-2静岡クラブ、1-0愛知四中、21-0愛知二中、4-5愛知一中(ドン事件)
その後6勝1敗1分。
明大5-9早大、0-6慶大、1-6早大
二高主催の東北地区の中学による近隣大会が開催。
四高主催の中学の北陸関西大会が行われる。
京都二中東京遠征。
1912年(明45年)
1912年(大元年)
一高三高戦(一高)。一高0-3三高。
明大4-1早大、2-2慶應
"Y校0-1,1-2、4-3,4-6早大、0-1、0-1、3-3慶大"
1913年(大2年)一高三高戦。三高から明治天皇御不礼を理由に中止。
明大3-14、2-5、4-5早大、0-4、2-3x慶大
慶大五年間国内相手に不敗。
ニューヨークジャイアンツとシカゴホワイトソックスによる
世界周遊野球団が来日、互いの試合だけでなく連合軍が慶應と試合。
1914年(大3年)一高三高戦(三高)。一高4-1三高。この回より第三者審判制を実施。
東京三大学リーグ始まる。
明大1-0慶大で慶大の連勝を止める。
三神吾朗が米オール・ネイションズで日本人初のプロ選手になる。
1915年(大4年)第一回全国中等野球大会開催。