高校野球創部調査β版(試作版)更新・追加情報 1

高校野球創部調査
β版(試作版)
創部調査
ファイルの見方
更新・追加
情報
ページ
トップへ
トップへ


2008年
12月17日 「高校野球創部調査β版(試作版)」を公開
12月22日 静岡県
◇浜松市立の野球部創部=2006年
◇浜松師範の選手権予選初参加=1922年
◇浜松商の選手権予選初参加=1924年
◇富士商(現富士見)の野球部創部=1937年
◇東静商の前身は田方商。田方商の選手権予選初参加=1942年昭和17年幻の大会
◇下田北の野球部は明治時代から既に存在 その後廃部になった経緯がある
◇掛川中(現掛川西)の野球部創部=5月(1901年)
 静岡の読者さんから情報提供いただきました
旧台湾
◇高雄商の野球部創部=1937年
 (出典 「大下弘 虹の生涯」辺見じゅん(著)文春文庫)
12月24日 群馬県
◆野球部創部年と選手権予選初参加と選手権予選初参加時の学校名の空欄部分の
ほとんど全部と備考
[一部抜粋]
◇伊勢崎清明の野球部創部=2005年
◇館林商工の野球部創部=1985年4月1日(開校日と同じ) 選手権予選初参加
は翌年の1986年
◇伊勢崎=2007年選手権予選初参加(2005、2006年は伊勢崎東の選手として出場)
◇高崎商大付の野球部創部=2004年
◇学文館女子商として開校した上武大一の野球部創部=1964年(当時の校名は新町)
選手権予選は1964年〜1976年までの間参加
 群馬県の(Iさん・仮名)から情報提供いただきました
2009年
1月30日 ページのトップに西暦 ― 元号・年号一覧を作成
全国
□甲子園出場経験校を赤文字で記載
◆野球部創部年と選手権大会予選初参加と選手権予選初参加時の学校名の空欄
部分及び新たな判明部分
[一部抜粋]
◇ジ・オリオン(三重)の正式校名=学校法人ジ・オリオン学園 ジ・オリオン高等学校
◇芸南(広島)の正式名称及び沿革=学校法人芸南学園 芸南高等学校{広島}←
(芸南中学校←財団法人興文中学校←私立興文中学校←私立工科学校)
◇志賀(滋賀)の正式校名=学校法人日本学院 城南高等学校志賀分校
◇根室明照(北海道)の正式校名=学校法人周田学園 根室明照高等学校
◇1948年のみ選手権予選(東京)参加の畜産工芸=日大鶴ヶ丘の前身に当たる学校
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏から追加情報ファイルを
 いただきました
2月3日 岡山県
◇作陽の野球部創部=(1966年)6月
 (出典 「中国新聞縮刷版1967年(昭和42年7月15日付)」中国新聞社)
2月4日 埼玉県
◇深谷商の学校沿革
1921.03.22 町立深谷商業学校設立認可(設置者 深谷町)
1921.04.07 町立深谷商業学校入学式
1923.04.01 県に移管、埼玉県立商業学校と改称
1939.05.01 文部省告示により埼玉県立深谷商業学校と改称
1948.04.01 埼玉県立深谷商業高等学校と改称
(出典 埼玉県立深谷商業高等学校編「深商六十年史」1981年)
第二次世界大戦前の深谷商業学校の通称は、「埼商」「県商」 「一商」「第一商業」等
正式な学校名として「第一」という言葉が使われたことはない
 群馬県の(Nさん・仮名)から情報提供いただきました
2月8日 東京都
◇中野電波の学校沿革
1941.04.01 財団法人中野学園設立、同日中野学園中学校設立
1948.04.01 財団法人国際学園と名称変更、同日国際高等学校と名称変更
1951.04.01 学校法人国際学園に組織変更(学校名はそのまま)
1956.04.01 中野電波高等学校と名称変更(法人名はそのまま)
1974.08.-- 同校廃止
(出典 学校法人国際学園・国際学園後援会発行「国際学園六十年史」1994年)
中野学園中学校と国際高等学校は、一連の流れでよさそうだ
 群馬県の(Nさん・仮名)から情報提供いただきました
  補足・・にっぽんの高校野球 東京編によれば選手権予選参加は1950年が最後
  (校名表記は国際)
福岡県
◇東海大五の野球部創部=(1971年)4月(同好会はその前年)
 (出典 「朝日新聞縮刷版1971年(昭和46年7月17日付)」朝日新聞社)
2月9日 東京都
◇1949年のみ選手権予選参加の東京三=京王高校の誤記
◇白金中学の正式名称及び沿革=? (旧制)私立白金中学校{東京}←
(私立東京實業大學設立事務所内 白金中學校講習所)
開校と創部はともに1918年
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月13日 東京都
◇神田工の学校沿革
1941.04.01 東京市立蒲田工業学校に第二本科を併設
1943.07.01 東京都立蒲田工業学校第二本科と改称
1947.04.01 東京都立一橋工業学校第二本科と改称
1948.04.01 東京都立神田工業新制高等学校定時制課程と改称
1948.05.01 東京都立今川新制高等学校に定時制課程を併設
1950.04.01
東京都立神田工業新制高等学校定時制課程と 東京都立今川新制高等学校定時制課程
を統合して東京都立一橋高等学校定時制課程を創立
(神田校舎)東京都立一橋高等学校と改称
(今川校舎)東京都立一橋高等学校今川分校と改称
1957.03.31 今川分校を廃止
(出典 「東京都高等学校定時制通信制教育二十周年記念誌」1968(昭和43)年3月発行)
福岡県
◇1950年のみ選手権予選参加の田川北=田川東の誤記
したがって田川東の選手権予選初参加は1951年ではなく1950年
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
  補足・・1948〜1949年選手権予選参加の神田工(神田)の下級生野球部員は1950年〜
  選手権予選参加の一橋の野球部員に移ったものと思われる
北海道
◇秩父別の学校沿革
1954.04.01 北海道秩父別農業高等学校設置認可(設置者秩父別町)
1975.04.01 北海道秩父別高等学校に名称変更(設置者変更なし)
1982.04.01 設置者北海道へ移管(校名変更はなし)
2001.03.-- 閉校
(出典 秩父別町発行「秩父別町史」1987年)
福岡県
◇筑陽の学校沿革
1901.04.12 朝倉郡立実業補習学校発足
1906.04.05 朝倉郡立農学校創立
1923.04.01 郡制廃止により福岡県に移管、福岡県朝倉農学校と名称変更
1928.04.01 福岡県朝倉農蚕学校と名称変更
1948.04.01 福岡県立朝倉農業高等学校と名称変更
1949.08.31 福岡県立筑陽高等学校と名称変更
1955.04.01 福岡県立朝倉農業高等学校と名称変更
(出典 福岡県教育百年史編さん委員会編「福岡県教育百年史」1980年
     甘木市史編さん委員会編「甘木市史」1981年)
 群馬県の(Nさん・仮名)から情報提供いただきました
  補足・・にっぽんの高校野球 九州編Tによれば筑陽の選手権予選参加は1952年〜
  1954年までとなっている 朝倉農という校名での予選参加は確認できなかった
  ので、選手権予選参加は筑陽の校名時代の3年間だけであると思われる
2月15日 北海道
◇旭川師範学校の野球部創部=1923年5月17日
(出典 『北海道教育大学旭川分校六十年史』1984年6月20日発行)
◇函館師範学校の野球部創部=1920年
(出典 『北海道教育大学函館分校創立六十年史』1975年12月20日発行)
群馬県
◇群馬師範学校の野球部創部=1901年7月
(出典 「群馬県師範学校の運動施設・用具に関する史的考察」福地豊樹
[群馬大学教育学部紀要(芸術・技術・体育・生活科学編)第19巻])
岐阜県
◇1952年のみ選手権予選参加の市大垣=岐阜市立(現・岐阜北)の誤記
(出典 「岐阜タイムス」1952(昭和27)年7月24日付
岐阜市立0−7斐太)
福岡県
◇三井田川の学校名=三井田川鉱業学校
2月16日追記・・開校1939(昭和14)年
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
奈良県
◇智弁学園の野球部創部=(1965年)9月だが、練習は一期生入学早々(おそらく4月)
から開始している
 (出典 「男前 泣いて笑って泥まみれ」山本集(著)マガジンハウス)
  補足・・公式戦初参加は9月の秋季高校野球奈良県予選なので、この公式戦初参加を
  もって正式な創部としているようだ
2月18日 大阪府
◇高安中の開校日=1942年4月1日
(出典 『上宮学園九十年の歩み』(上宮学園,1981))
学校沿革=財団法人高安中学校 高安高等学校{大阪}←(高安中学校)・・・《1949、廃止》
◇淀川商の開校日=1946年
◇淀川農工の開校日=1946年
1948年、新制高等学校に切りかえられた際に両校ともに廃校
(出典 『大阪府教育調査紀要 第2集』(大阪府教育委員会,1950))
◇英真学園高校の野球部創部=2002年
◇かわちの高校の野球部創部=2004年
◇城山高校の野球部創部=1990年
◇精華高校の野球部創部=2002年
◇刀根山高校の野球部創部=2001年
◇大和川高校の野球部創部=2004年
◇南寝屋川高校の野球部創部=2001年
◇南寝屋川高校の__開校日=1973年
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月22日 北海道
◇根室工=釧路工の誤記
(出典 1947(昭和22)年7月22日付「北海道新聞 釧路地方版」)
◇沼田東=沼東の誤記
(出典 1953(昭和28)年6月23日付「朝日新聞 第一北海道版」)
沼東高校は、今の北海道美唄聖華高等学校の前身校
 北海道美唄聖華高等学校の沿革
1950.01.10 北海道美唄高等学校定時制東分校(町立)として沼東中学校に併設認可
1951.10.01 本校の校名改称に伴い北海道美唄東高等学校沼東分校となる
1952.11.01 北海道美唄沼東高等学校(美唄市立)として開校
1963.03.31 北海道美唄沼東高等学校(美唄市立)生徒募集停止
1963.04.01 北海道美唄南高等学校沼東分校として開校
1966.03.31 北海道美唄沼東高等学校 廃校
1969.03.31 北海道美唄南高等学校沼東分校 廃校
1969.03.31 北海道美唄聖華高等学校として開校
(出典 北海道美唄聖華高等学校のホームページ (学校の概要 T沿革))
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月24日 大阪府
◇「淀川商業」の沿革
1940.04.00 報徳工学校が開校
1944.00.00 財団法人大阪報徳工業学校と改称
1946.02.01 淀川商業学校と改称
1948.03.00 箕面学園高等女学校に統合
1948.04.00 箕面学園高等学校(男女共学)となる
(出典 『守口市史 本文編 第四巻』(守口市史編纂委員会編,2000年5月31日))
◇「淀川農工」の沿革
1945.09.00 財団法人大阪金属工業学校
1946.04.00 淀川農工学校と改称
1948.03.31 淀川農校学校は廃校
(出典 「摂津市史」(摂津市史編纂委員会,1977年3月31日))
◇「池田商業」の沿革
1940.00.00 財団法人阪急学園 池田商業専修学校として開校
1943.04.00 財団法人阪急学園 池田商業学校と改称
1944.04.00 戦時転換のため池田工業学校となる
1946.04.00 池田商業学校として生徒募集を復活
1948.03.00 廃校
(出典 国立公文書館所蔵「学校台帳」他)
◇「菊水中学校」の沿革
1945.03.00 財団法人菊水学園 国粋工業学校
1945.04.00 財団法人菊水学園 菊水工業学校
1946.04.00 財団法人菊水学園 菊水中学校
(出典 国立公文書館所蔵「学校台帳」他)
◇「千里山中学校」の沿革
1940.03.00 財団法人島学園千里山中学校を設立者として認可
1940.04.00 千里山中学校が開校
(出典 国立公文書館所蔵「学校台帳」他)
福岡県
◇「電大二」の沿革
1957.04.13 明林高等学校
1964.04.00 電子工業大学第二高等学校
1965.04.00 立花女子高等学校
1973.04.00 立花高等学校
(出典 「福岡県教育要覧(昭和35年度版〜昭和46年版)」他)
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月25日 栃木県
◇市立宇都宮商業の野球部創部=1932年5月4日
市立宇都宮商業
1932.05.04 校友会内に野球部創設
(出典 栃木県立宇都宮商業高等学校編「八十年誌」1983年)
年表には「1933.野球部正式創設」とありますが
1932年秋に県中等野球連盟主催の大会に参加しているので
1932年で良いかと
 群馬県の(Nさん・仮名)から情報提供いただきました
2月26日 大阪府
◇大阪水産の設立
1946.03.01 財団法人堺水産学校が設立者となり、堺水産学校の設立認可
1949.00.00 大阪水産高等学校に改称
(出典 国立公文書館所蔵「学校台帳」他)
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
3月16日 大阪府
◇大阪府の「科技学園大阪」の沿革
1953年4月  技術社員養成所に外線初等科を設置
1965年4月  関西電力学園と改称
1965年11月 科学技術学園高校と連携教育開始
出典:『科学技術学園の25年』(科学技術学園の25年編集委員会 編 平成元年11月30日 発行)
◇千葉県の「科学技術工業」の硬式野球部の創部
1966(昭和41)年に軟式から硬式に変更
出典:「朝日新聞 千葉県版」1966年6月22日付 朝刊
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
3月26日 茨城県
◇古河二高の野球部創部=1951.03.00
(出典:昭和26年7月17日 茨城新聞)
◇法政三高の野球部創部=1949.00.00
(出典:昭和24年7月15日 茨城新聞)
◇結城二高の野球部創部=1951.00.00
(出典:昭和27年7月11日 茨城新聞)
◇常央高校の野球部創部=1966.00.00
(出典:昭和43年6月23日 茨城新聞)
 群馬県の(Nさん・仮名)から情報提供いただきました
福岡県
◇三井田川の硬式野球部=1949.04.00
出典:1949(昭和24)年7月13日付 朝日新聞(西部)北九州版朝刊 他
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
5月12日  追加情報ファイルをいただきました
「学徒大会予選」を公開
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
6月18日  追加情報ファイルをいただきました
兵庫県
◇(198校中176校分)
「1931年 中等野球に関する調査」を公開
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2010年
2月6日  追加情報ファイルをいただきました
「高校野球創部調査β版(試作版)」
北海道
◇北海道釧路商業高校 定時制課程(鶴ヶ岱高校)
1953.04.00 釧路市立北海道釧路商業高等学校併置鶴ヶ岱高等学校
1955.03.00 鶴ヶ岱高等学校 廃校
1955.04.00 釧路商業高等学校定時制課程
1984.03.00 釧路商業高等学校定時制課程 閉課程
◇有朋高校
 予選参加時の学校名は「有朋高等学校」でしたが、実際には
「新日本製鉄室蘭高等工業学校」(新日本製鐵室蘭製鐵所の企業内学校)および
「日本製鋼所高等工業学校」(日本製鋼所室蘭製作所の企業内学校)の野球部が
 予選に参加していました。
 有朋高校は道立の通信制高校で、両校が有朋高校と技能連携をしていた関係で、
 有朋高校として選手権大会の予選への参加が実現しました。
 両校の沿革の概略
 新日本製鉄室蘭高等工業学校
1950.04.00 輪西工業学校
1961.00.00 富士製鉄室蘭高等工業学校
1970.00.00 新日本製鉄室蘭高等工業学校
1973.07.08  「有朋高等学校」として室蘭地区予選に参加
1975.00.00 新日本製鉄室蘭高等工業学校 閉校
 日本製鋼所高等工業学校
1908.00.00 練習工制度
1952.00.00 日本製鋼所技能者養成所
1959.00.00 日本製鋼所職業訓練所
1969.00.00 日本製鋼所高等工業学校
1974.07.00〜 「有朋高等学校」として室蘭地区予選に参加
1986.00.00 日本製鋼所高等工業学校 閉校
岩手県
◇宮古水産高校
1895.10.15 宮古、鍬ヶ崎両組合立高等小学校附設水産補習学校
1898.04.00 下閉伊郡簡易水産学校(郡立)
1899.02.00 郡立水産学校
1901.04.00 県立水産学校
1945.04.00 岩手県立宮古水産学校
1948.04.00 宮古水産高等学校
1949.04.00 岩手県立三陸高等学校
1952.04.00 岩手県立宮古水産高等学校
秋田県
◇矢留中学・将軍野中学
1928.04.00 財団法人秋田県矢留中学校
1930.00.00 財団法人秋田県将軍野中学校
1933.03.00 将軍野中学校 廃校
1933.04.00 将軍野中学校の生徒は秋田中学校へ編入
山形県
◇上山明新館高校
 上山高校
1905.00.00 上山尋常高等小学校付設上山女子実業補習学校
1921.00.00 上山農業補習学校
1935.00.00 上山実科女学校
1947.00.00 上山高等女学校
1948.00.00 上山第二高等学校
1950.00.00 上山高等学校(A)
 上山農業高校
1912.05.01 南村山郡立上山農学校
1933.04.00 山形県立国民高等学校(1915年に創立の県立自治講習所と統合)
1943.00.00 山形県立上山農学校
1948.00.00 山形県立上山農業高等学校(B)
1993.04.00 山形県立上山明新館高等学校(A+B)
◇尾花沢高校
1948.04.00 県立大石田高等学校尾花沢分校
1948.09.00 県立尾花沢高等学校
1987.04.00 県立北村山高等学校(大石田高校と統合)
茨城県
◇大子清流高校
 大子第一高校
1907.12.07 大子町外七カ村組合立大子農学校
1923.00.00 県立大子農学校
1943.00.00 県立大子農林学校
1948.00.00 県立大子高等学校
1949.00.00 県立大子第一高等学校(A)
 大子第二高校
1910.00.00 私立大子女子技芸講習所
1912.00.00 大子町立大子女子技芸補習学校
1927.00.00 大子町外六カ村学校組合立大子女子技芸学校
1943.00.00 茨城県大子高等女学校
1947.00.00 県立大子高等女学校
1948.00.00 県立大子女子高等学校
1949.00.00 県立大子第二高等学校(B)
2004.04.00 茨城県立大子清流高等学校(A+B)
長野県
◇犀峡高校
1921.00.00 教員養成所
1924.00.00 牧郷村外四カ村学校組合立更級西部中等公民学校
1940.00.00 更級西部農学校(A)
1928.03.31 村立水内実科高等女学校
1943.00.00 上水内郡水内高等女学校(B)
1948.00.00 牧郷村外五カ村学校組合立犀峡農業高等学校(A+B)
1949.00.00 犀峡高等学校
石川県
◇柳田農業高校
1937.00.00 石川県柳田農学校
1940.00.00 石川県立柳田農学校
1948.00.00 県立柳田高等学校(1942年に創立の町野町立高等女学校と合併)
1956.00.00 県立柳田農業高等学校
2002.00.00 県立能登青翔高等学校(町野高校と統合)
◇七尾農業高校
1930.00.00 県立松任農学校徳田専修科
1940.00.00 県立七尾農学校
1948.00.00 県立七尾農業高等学校
1949.00.00 県立七尾高等学校(総合制)
1952.00.00 県立七尾城北高等学校
1955.00.00 県立七尾農業高等学校(七尾実業高校と統合)
2004.00.00 県立七尾東雲高等学校(七尾工業高校・七尾商業高校と統合)
◇市立金沢商業
1933.04.00 金沢市立商業学校
1944.04.00 金沢市立第二工業学校(戦時転換)
静岡県
◇相良高校
1927.00.00 町立相良家政女学校
1930.00.00 相良町外十カ町村組合立相良家政女学校
1946.00.00 静岡県相良高等女学校
1947.00.00 県立相良高等女学校
1948.00.00 県立相良高等学校
◇田方農業高校
1902.00.00 田方郡立田方農林学校
1922.00.00 静岡県立田方農学校
1948.00.00 静岡県立田方農業高等学校
◇三島高校
1934.00.00 三島実科高等女学校(三島家政女学校+三島実践女学校)
1943.00.00 北豆高等女学校
1944.00.00 財団法人三島学園 三島女子商業学校
1948.00.00 財団法人三島学園 三島女子高等学校
1950.00.00 学校法人三島学園 三島女子高等学校
1955.00.00 学校法人三島学園 三島高等学校
鳥取県
◇日野高校
 日野産業高校
1920.04.00 日野郡立農林学校
1923.04.00 県立日野農林学校
1948.04.00 県立日野農林高等学校
1949.04.00 県立日野高等学校黒坂校舎
1953.04.00 県立日野産業高等学校(A)
 根雨高校
1920.06.00 日野郡根雨町立実科高等女学校
1929.00.00 県立根雨高等女学校
1948.00.00 県立根雨高等学校
1949.00.00 県立日野高等学校根雨校舎
1953.00.00 県立根雨高等学校(B)
2000.00.00 県立日野高等学校(A+B)
岡山県
◇寄島高校
1902.03.00 寄島西尋常高等小学校付設裁縫専修学校
1914.04.00 寄島西尋常高等小学校付設寄島女学校
1923.04.00 岡山県寄島実科高等女学校
1943.04.00 岡山県寄島高等女学校
1948.04.00 岡山県寄島高等学校
1952.04.00 寄島・大島・黒崎三カ町村学校組合岡山県寄島高等学校
1971.04.00 岡山県立鴨方高等学校寄島校舎
広島県
◇旭山商業学校
1918.00.00 広友中学
1921.00.00 財団法人己斐中学校
1928.00.00 旭山中学校併置旭山商業学校
1933.00.00 廃校
山口県
◇水産高校
1939.05.00 山口県水産養成所
1946.00.00 山口県立水産学校
1948.00.00 山口県立水産高等学校
福岡県
◇鞍手竜徳高校
 鞍手農業高校
1907.04.00 鞍手郡立農学校
1924.00.00 県立鞍手農学校
1948.04.00 県立鞍手農業高等学校(A)
 西鞍手高校
1908.09.00 若宮村外六ケ村組合立福丸女子技芸学校
1923.00.00 県立福丸実業女学校
1939.00.00 県立福丸高等女学校
1948.00.00 県立福丸高等学校
1965.04.00 県立西鞍手高等学校 (B)
 筑豊工業高校
1918.05.00 筑豊鉱山学校
1948.11.00 筑豊鉱山高等学校
1950.04.00 県立筑豊鉱山高等学校
1961.04.00 県立筑豊工業高等学校(C)
 鞍手商業高校
1944.03.00 県立宮田工業学校
1948.00.00 県立宮田工業高等学校
1961.00.00 県立鞍手商業高等学校(D)
2003.04.00 県立鞍手竜徳高等学校(A+B+C+D)
◇三池農業高校
1902.00.00 郡立三池実業補習学校(銀水高等小学校付設)
1907.00.00 郡立三池農業学校
1912.00.00 県立三池農学校
1925.04.00 福岡県三池農学校
1948.00.00 県立三池農業高等学校
1949.00.00 県立三池北高等学校
1955.04.00 県立三池農業高等学校
◇西南学院商業
1935.04.00 西南学院中学部に商業科を設置
1939.04.00 西南学院商業学校
1944.08.00 西南学院工業学校(戦時転換)
1946.02.00 西南学院商業学校
1948.04.00 定時制高校に切り替え
◇大川工業高校
1921.04.00 町立若津実業補習学校(A) 町立榎津実業補習学校(B)
1924.04.00 大川実業学校(A+B)
1935.06.00 大川町立高等商工青年学校
1942.04.00 大川工業学校
1946.02.00 県立大川工業学校
1948.03.00 福岡県立大川工業高等学校
1949.08.00 筑西高等学校
1953.04.00 大川工業高等学校
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月7日 青森県
◇協成中学
1925.10.01 私立協成中学塾(夜間部)開設
1925.11.17 青森縣協成中学塾と改称
1927.04.20 青森縣協成中学塾(昼間部)開設
1935.04.01 廃校
石川県
◇市立金沢商業(追加分)
1945.04.00 市立金沢商業学校(四年制商業学校)
1946.04.00 市立金沢商業学校(甲種商業学校)
1948.04.00 県立金沢商業高等学校に編入
福岡県
◇築上北高校
1908.00.00 築上郡立築上農学校
1924.00.00 福岡県立築上農学校
1948.00.00 福岡県立築上農業高等学校
1949.00.00 福岡県立築上北高等学校
1955.00.00 福岡県立築上農業高等学校
1991.00.00 福岡県立築上北高等学校
2003.00.00 福岡県立青豊高等学校(築上東高校・築上中部高校と統合)
◇築上東高校
1913.04.00 南吉富村学校組合立南吉富実業女学校
1917.00.00 築上郡立南吉富実業女学校
1923.00.00 福岡県立南吉富実業女学校
1930.00.00 福岡県立南吉富実業高等女学校
1939.00.00 福岡県立吉富高等女学校
1948.00.00 福岡県立吉富高等学校
1949.00.00 福岡県立築上東高等学校
2003.00.00 福岡県立青豊高等学校(築上北高校・築上中部高校と統合)
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月8日 神奈川県
◇聖ミカエル学院高校
1959.00.00 聖ミカエル学院高等学校 開校
1972.00.00 聖ミカエル学院高等学校 廃校
◇科学技術学園(日産高等工業学校)
1953.11.00 日産自動車工手学校
1964.04.00 科学技術学園工業高等学校との
技能連携教育を開始
1972.01.00 日産工業専門学校と校名変更
1978.04.00 日産高等工業学校と校名変更
1989.04.00 休校
◇信證高等学校
1937.00.00 信證女学校(各種学校)
1943.00.00 信證高等女学校
1948.00.00 信證高等学校
◇本牧中学校
1919.00.00 皇道中学校・横浜貿易学校 開校
1923.03.00 本牧中学校 設立
1923.04.00 皇道中学校の生徒その他を本牧中学校に収容
1925.00.00 横浜貿易学校(三年以下)の生徒を本牧中学校に編入
福岡県
◇西南学院商業(追加分)
1948.04.00 西南学院高等学校併設定時制商業科
1961.03.00 定時制課程 廃止
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月12日 神奈川県
◇信證高校(追加分)
1928.11.00 信證塾
1971.03.00 廃校
◇興国高校
1943.00.00 興国中学校
1948.00.00 興国高等学校
1951.00.00 鶴見学園高等学校
1953.03.00 閉校
愛知県
◇尾張商業
1923.04.00 尾張商業学校
1932.03.00 廃止
岡山県
◇(学校組合立)御津高校
1919.00.00 金川実業補習学校
1926.00.00 金川青年訓練所
1935.00.00 金川青年学校
1942.04.00 金川町外六箇村学校組合立金川青年学校
1948.04.00 御津郡金川町外二三箇村学校組合立御津高等学校
1949.04.00 金川町外六箇村学校組合立岡山県金川高等学校 (岡山県金川高校と統合)
熊本県
◇時習中学
1920.04.00 時習中学校
1931.08.00 廃止
鹿児島県
◇三州商業
1922.00.00 三州商業学校
1944.03.00 募集停止(三州女子商業学校に転換)
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月14日 福岡県
◇「福南〔福岡南〕」高校について
1949(昭和24)年の第30回選手権大会の予選
福岡南部大会に「福岡南」高校が参加していたとする
資料(『選手権大会70年史』など)もありますが、
これは「福南」高校の誤記です。
「福南」は今の「筑紫丘高校」が1949年の大会に
参加したときの学校名でした。
なお、1949年の福岡県南部大会に参加していた
「筑紫」は、今の「筑紫中央高校」の略称です。
1948.00.00 県立筑紫高等学校
1949.05.00 県立福南高等学校
1949.08.00 県立筑紫丘高等学校
◇鞍手商業高校(追加分)
1949.08.31 宮田高等学校
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月19日 東京都
◇東京第一高校
1919.00.00 東京基督教青年会附属私立東京主計学校
1934.04.00 東京主計商業学校
1944.02.00 大東工業学校(戦時転換)
1946.04.00 東京商工学校
1948.03.00 東京主計高等学校
1949.00.00 東京第一高等学校
1956.11.26 國學院高等学校に吸収合併が認可
◇東農大一高
1925.05.18 大学令による東京農業大学が認可され、大学予科も設置
1949.11.30 大学予科の伝統を受け継ぐ東京農業大学附属第一高等学校が認可
1962.03.12 東京農業大学第一高等学校に名称変更
愛知県
◇東海商業学校
1924.04.00 東海商業学校
1935.03.31 廃止
福岡県
◇鞍手農業高校(修正分)
1907.04.00 鞍手郡立農学校
1924.00.00 県立鞍手農学校
1948.04.00 県立鞍手農業高等学校
1949.00.00 県立百合野高等学校
1955.00.00 県立鞍手農業高等学校
2003.00.00 県立鞍手竜徳高等学校に統合
◇鞍手商業高校(修正分)
1944.03.00 県立宮田工業学校
1948.00.00 県立宮田工業高等学校
1949.00.00 県立宮田高等学校
1953.00.00 県立宮田工業高等学校
1958.00.00 県立宮田高等学校
1961.00.00 県立鞍手商業高等学校
2003.00.00 県立鞍手竜徳高等学校に統合
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月24日 北海道
◇室蘭啓明高校
1948.10.00 室蘭栄高等学校鶴ケ崎分校
1952.00.00 室蘭鶴ケ崎高等学校
1966.00.00 室蘭啓明高等学校
◇倶知安高校(倶知安女子高校)
1927.04.00 倶知安実科高等女学校
1943.00.00 倶知安高等女学校
1948.00.00 町立倶知安女子高等学校
1948.03.31 道立倶知安高等学校に統合
青森県
◇金木高校
1948.06.01 県立五所川原農林高等学校金木分校(北津軽郡金木小学校に併設)
1952.04.16 金木町外五ケ町村学校組合立(一部事務組合)を設立し、組合立となる
1952.10.01 青森県金木高等学校(組合立定時制普通課程)として独立昇格
1953.04.01 相内分校を設置
1954.05.01 小泊分校を設置
1962.04.01 県立金木高等学校
岩手県
◇遠野高校(遠野高等女学校)
1908.04.00 遠野町立女子職業補習学校
1919.05.00 遠野町立実科高等女学校
1920.08.00 上閉伊郡立実科高等女学校
1923.04.00 県立遠野実科高等女学校
1926.04.00 県立遠野高等女学校
宮城県
◇白石高校(白石女子高等学校)
1911.00.00 町立白石実科高等女学校
1921.00.00 県立白石高等女学校
1948.00.00 白石女子高等学校
◇河南高校(農事講習所)
1916.04.01 桃生郡立農事講習所
1923.04.01 宮城県立農事講習所
1950.11.25 農林次官通牒によって農業講習施設要項中
新制高等学校又はこれに準ずる教育機関に指定
1967.01.01 宮城県河南高等学校農業科に編入
山形県
◇山形市立商業高校(山形女子商業高校)
1928.04.00 市立山形実業補習学校裁縫科
1941.04.00 山形高等家政女学校
1944.04.00 市立山形女子商業学校
1948.00.00 市立山形女子商業高等学校
1951.00.00 山形市立商業高等学校(市立山形商業高等学校と統合)
福島県
◇平商業高校
1913.00.00 平町立商業補習学校
1920.05.00 福島県平商業学校
1944.00.00 平女子商業学校(戦時転換)
1946.00.00 福島県平商業学校
1948.00.00 福島県立平商業高等学校
◇若松商業高校
1912.05.00 市立若松商業学校
1929.00.00 県立若松商業学校
1944.00.00 県立若松工業学校(戦時転換)
1946.00.00 県立若松商業学校
1948.00.00 県立若松商業高等学校
群馬県
◇富岡実業高校(甘楽農業高校)
1926.04.08 北甘楽郡小幡町立小幡実業補習学校農学部
1927.04.02 小幡町立小幡農業専修学校
1937.03.31 北甘楽郡小幡町他六町村組合立小幡農業学校
1943.00.00 北甘楽二十三カ町村組合立小幡農業学校
1948.00.00 県立北甘楽農業高等学校
1950.00.00 県立甘楽農業高等学校
1986.00.00 県立富岡実業高等学校
東京都
◇智山高校
1900.09.00 智山派中学林
1904.07.01 廃校
1926.04.00 智山中学校
1948.00.00 智山高等学校
1955.03.00 廃校
◇荒川商業高校(定時制課程)
1918.05.08 東京市立第一商業補習学校(隔夜制授業)
1921.04.01 東京市立第五実業学校
1935.10.01 東京市立荒川商業学校
1943.07.01 東京都立荒川商業学校
1944.04.01 東京都立荒川女子商業学校(戦時転換)
1946.04.01 東京都立荒川商業学校(女子商業を廃止、男子校として復活)
1・2学年の女子生徒は東京都立向島商業学校に併合
1948.04.01 東京都立荒川商業新制高等学校
1950.01.26 東京都立荒川商業高等学校と改称
◇荒川商業高校(全日制課程)
1960.04.01 東京都立池袋商業高等学校(定時制)内に全日制を併置開設
◇両国高校
1900.04.13 府立第一中学校分校として開校
1901.04.01 東京府立第三中学校と改める
1943.07.01 東京都立第三中学校と改称
1948.04.01 東京都立第三新制高等学校と改称
1950.01.26 東京都立両国高等学校と改称
◇北園高校(第二十四中学校)
1943.04.01 東京府立第二十四中学校を設置(東京府立第九中学校に併設)
1943.07.01 東京都立第二十四中学校と改称
1946.03.31 東京都立第九中学校と合併
◇千歳丘高校(芝高等家政女学校)
1935.09.18 東京市立芝高等家政女学校
1943.07.01 東京都立芝高等家政女学校
1946.03.31 東京都立千歳高等女学校(都立千歳高等女学校に統合)
◇六郷工科高校(高輪工業学校)…(A)
1906.05.25 東京市立工業補習夜間学校
1907.04.16 東京市立第一工業補習学校
1921.04.01 東京市立第一実業学校(1935.09.30廃止)
1935.10.01 東京市立高輪工業学校
1943.07.01 東京都立高輪工業学校
◇六郷工科高校(麻布工業学校)…(B)
1923.04.18 東京市立麻布商工実務学校
1934.03.30 東京市立麻布商工学校
1940.03.31 東京市立麻布工業学校
1943.07.01 東京都立麻布工業学校
◇六郷工科高校(渋谷工業学校)…(C)
1934.04.01 東京市立渋谷商業学校 開校
1943.07.01 東京都立渋谷商業学校
1944.04.01 東京都立渋谷工業学校(戦時転換)
◇六郷工科高校(港工業高校)
1946.04.01 東京都立高輪工業学校(A+B+C)
1948.04.01 東京都立港工業新制高等学校と改称
1950.01.26 東京都立港工業高等学校
◇千早高校(池袋商業高校定時制課程)
1948.04.01 東京都立第四商業新制高等学校 池袋分校(定時制課程)
1950.01.26 東京都立第四商業高等学校 池袋分校 定時制課程と改称
1957.10.01 東京都立池袋商業高等学校定時制課程として独立
◇千早高校(池袋商業高校全日制課程)
1962.01.31 東京都立池袋商業高等学校全日制課程 設置
◇千早高校(牛込商業高校定時制課程)
1924.04.10 東京市立牛込商業実務学校(牛込区津久戸小学校に附設)
1933.03.31 東京市立牛込商業学校を設置(東京市立牛込商業実務学校を廃止転換)
1943.07.01 東京都立牛込商業学校と改称
1948.04.01 東京都立牛込商業新制高等学校と改称
1950.01.26 東京都立牛込商業高等学校
1967.04.01 東京都立牛込商業高等学校津久戸校舎は牛込分校(別名:津久戸分校)となる
1970.03.31 東京都立牛込商業高等学校牛込分校(別名:津久戸分校)廃止
◇千早高校(牛込商業高校定時制課程←牛込第二商業学校)
1934.03.31 東京市牛込区立牛込第一商業学校
1943.04.01 東京市立牛込第二商業学校
1943.10.01 東京都立牛込第二商業学校
1944.03.31 東京都立牛込商業学校に合併
◇千早高校(牛込商業高校定時制課程←麹町商業学校)
1936.04.00 東京市麹町区立麹町商業学校(乙種実業学校)設立
1943.07.01 東京都立麹町商業学校
1946.03.31 東京都立牛込商業学校に合併
◇千早高校(牛込商業高校全日制課程)
1967.04.01 東京都立牛込商業高等学校(全日制課程)開校
◇科学技術高校(江東工業高校全日制課程)
1941.04.01 東京市立城東工業学校第一本科
1943.07.01 東京都立城東工業学校
1948.04.01 東京都立江東工業新制高等学校
1950.01.26 東京都立江東工業高等学校
◇科学技術高校(江東工業高校定時制課程)
1941.04.01 東京市立城東工業学校第二本科
1943.07.01 東京都立城東工業学校
1948.04.01 東京都立江東工業新制高等学校(定時制課程)
1950.01.26 東京都立江東工業高等学校
1984.03.31 廃止
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月25日 青森県
◇弘前実業高校(弘前市立女子高校)
1918.08.16 弘前女子実業補習学校(時敏尋常高等小学校に併設)
1925.04.01 弘前市立女子実業学校
1935.10.01 弘前市立実科高等女学校(四年制)
1943.04.01 弘前市立弘前高等女学校
1943.11.04 弘前市立高等女学校と改称
1948.04.01 弘前市立女子高等学校
1960.04.01 弘前市立実業高等学校第二校舎(市立弘前商業高等学校と統合)
◇弘前実業高校(市立弘前商業高校)
1922.04.01 市立弘前商業補習学校(弘前高等小学校に併設)
1925.04.01 市立弘前商業専修学校
1935.09.30 市立弘前商業学校(三年制乙種商業学校)
1941.02.05 五年制の甲種商業学校に昇格
1944.04.01 弘前市立工業学校(戦時転換)
1947.04.01 弘前市立商業学校
1948.04.01 市立弘前商業学校
1960.04.01 弘前市立実業高等学校第一校舎(弘前市立女子高等学校と統合)
1969.04.01 県立弘前実業高等学校
◇八戸商業高校
1897.11.00 八戸実業補習学校(八戸尋常小学校附設)
1909.02.05 八戸商業補習学校(八戸尋常高等小学校附設)
1927.03.31 八戸市立商業学校(乙種)
1930.03.24 八戸市立商業学校(甲種)
1944.04.01 八戸市立工業学校(戦時転換)
1946.04.01 八戸市立商業学校に復活
1948.04.01 八戸市立商業高等学校
◇八戸市立商業高校(定時制課程)
1948.05.01 八戸市立第一高等学校(定時制/普通科)設置認可
1953.04.01 八戸市立第一高等学校小中野分校(八戸市小中野中学校に併設)
1956.03.31 八戸市立第一高等学校小中野分校 廃止
1956.04.01 八戸市立商業高等学校(定時制課程)となる
1975.00.00 八戸市立商業高等学校(定時制課程)として分離
1981.04.01 八戸市立第一高等学校商業科(八戸市立第一高等学校と統合)
1984.04.01 青森県立八戸中央高等学校となる(商業科入学者の募集停止)
◇五所川原農林高校(南津軽郡立農学校)
1906.04.00 郡立農学校(青森県南津軽郡黒石町)創立
◇五所川原農林高校(七和分校)
1948.07.01 青森県立五所川原農林高等学校七和分校(羽野木沢小学校に併置)
1952.10.01 青森県七和高等学校として独立認可
1956.09.30 五所川原市立七和高等学校と改称
1979.04.01 青森県立五所川原東高等学校と改称
2007.04.01 青森県立五所川原高等学校東校舎となる
2010.03.31 閉校
◇八戸工業高校(日東高校←技能者養成所)
1939.04.01 幼年工養成所(日東化学八戸工場内)開設
1940.05.20 技能者養成所 設立
1941.00.00 幼年工養成所(日東化学八戸工場内)廃止
1945.00.00 技能者養成所 廃止
◇八戸工業高校(日東高校←青年学校)
1941.10.31 株式会社日東化学工場八戸工場青年学校
1942.08.08 私立日東化学工場八戸工場青年学校
1945.04.24 私立旭光青年学校
1948.00.00 日東高等学校
1956.03.22 廃校(八戸工業高等学校に編入)
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月26日 北海道
◇檜山北高校
1950.04.01 組合立北海道北檜山高等学校として開校
1951.04.01 道立北檜山高等学校となる(今金町立北海道今金高等学校と合併)
1952.04.01 北海道東瀬棚高等学校となる(北檜山高校を分離)
1958.04.01 北海道北檜山高等学校となる
1972.04.01 北海道檜山北高等学校となる(北海道今金高等学校と合併)
◇今金高校
1948.11.08 今金町立北海道今金高等学校として設立認可
1951.04.01 道立北檜山高等学校となる(組合立北海道北檜山高等学校と合併)
1952.04.01 北海道今金高等学校となる(北檜山高校を分離)
1972.04.01 北海道檜山北高等学校となる(北海道東瀬棚高等学校と合併)
◇今金高校東瀬棚分校
1948.12.00 今金町立北海道今金高等学校東瀬棚分校として開校
1950.04.01 組合立北海道北檜山高等学校東瀬棚分校となる
◇瀬棚商業高校
1948.12.00 今金町立北海道今金高等学校瀬棚分校として開校
1950.04.01 組合立北海道北檜山高等学校瀬棚分校となる
1952.04.01 北海道東瀬棚高等学校瀬棚分校と改称
1952.11.01 瀬棚町立北海道瀬棚高等学校として独立
1978.00.00 瀬棚町立北海道瀬棚商業高等学校と改称
2005.00.00 せたな町立北海道瀬棚商業高等学校となる
◇大成高校
1949.03.00 今金町立北海道今金高等学校久遠分校として開校
1950.04.01 組合立北海道北檜山高等学校久遠分校となる
1952.04.01 北海道東瀬棚高等学校久遠分校と改称
1952.11.01 久遠村立久遠高等学校として独立
1955.00.00 大成町立大成高等学校と改称
2005.00.00 せたな町立大成高等学校となる
2006.00.00 入学者の募集停止
2008.00.00 閉校
◇若松高校
1951.04.01 北海道北檜山高等学校若松分校として開校
1952.04.01 北海道東瀬棚高等学校若松分校と改称
1953.04.01 太櫓村立若松高等学校として独立
1950.04.01 北檜山町立若松高等学校となる
1958.04.01 北海道北檜山高等学校若松分教場となる
1965.04.01 北檜山高等学校の本校に統合
◇丹羽高校
1951.09.20 北海道北檜山高等学校丹羽分校として開校
1952.04.01 北海道東瀬棚高等学校丹羽分校と改称
1952.11.01 東瀬棚村立丹羽高等学校として独立
1950.04.01 北檜山町立丹羽高等学校となる
1958.04.01 北海道北檜山高等学校丹羽分教場となる
1965.04.01 北檜山高等学校の本校に統合
◇名寄北高校
1951.05.01 名寄農業高等学校智恵文分校(村立・季節制)として開校
1952.11.01 北海道智恵文高等学校(村立)
1958.04.01 北海道名寄北高等学校(市立)
1969.03.00 閉校
◇黒松内高校
1951.05.15 道立八雲高等学校黒松内分校(定時制)を設置
1953.00.00 黒松内高等学校
1960.03.00 閉校
福島県
◇原町高校(原町高等女学校)
1926.04.00 福島県相馬郡原町立原町実科高等女学校として開校
1928.04.00 原町石神村高平村学校組合立原町実科高等女学校となる
1932.04.00 福島県相馬郡原町立原町実科高等女学校となる
1943.00.00 福島県相馬郡原町立原町高等女学校と改称
茨城県
◇常央高校
1966.00.00 学校法人田村学園 常央高等学校として開校
1972.03.00 休校
1985.03.00 廃校
千葉県
◇岬高校
1926.04.28 長者町・中根村・古沢村組合立長者高等実業補習学校
1929.03.23 長者町外二カ村組合立長者実科学校
1935.09.01 千葉県長者農学校(乙種)開校
1945.03.26 長者町外六カ村組合立長者農学校
1948.04.01 千葉県立長者農業高等学校
1950.04.01 千葉県立大原高等学校長者校舎
1962.04.01 千葉県立茂原農業高等学校園芸科(長者校舎)
1973.04.01 千葉県立岬高等学校
佐賀県
◇鹿島実業高校(鹿島高校第三部)
1910.04.01 鹿島尋常高等小学校に農業補習学校が付設
1919.04.23 鹿島町立実業補習学校(鹿島町尋常高等小学校に付設)
1926.04.01 鹿島町立鹿島立教公民学校(第一部)創設
1928.04.01 鹿島町立鹿島立教実業学校を創設
1947.04.01 佐賀県立鹿島農商学校と改称
1948.04.01 佐賀県立鹿島高等学校第三部と改称
◇鹿島実業高校(青年訓練所充当鹿島町公民学校)
1910.04.01 鹿島尋常高等小学校に農業補習学校が付設
1919.04.23 鹿島町立実業補習学校(鹿島町尋常高等小学校に付設)
1926.04.01 鹿島町立鹿島立教公民学校(第二部)創設…(A)
1926.04.01 鹿島町立鹿島青年訓練所が設置…(B)
1928.04.01 鹿島町立青年訓練所充当鹿島町公民学校(A+B)が立教実業学校に併置
1935.06.01 廃止
◇鹿島実業高校(実業青年学校)
1935.04.01 鹿島町立実業青年学校(鹿島町公民学校内に併置)
1948.03.31 廃止
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
2月27日 茨城県
◇科学技術学園日立(日立工業専修学校)
1910.00.00 徒弟養成所を創設
1921.00.00 日立工手学校(日立工業専修学校研究科の前身)を設立
1926.00.00 私立青年訓練所(A)を設置(工手学校の生徒は大部分が編入)
1928.00.00 徒弟養成所を廃止し、日立工業専修学校(B)を設立(研究科を設置 日立工手学校は廃止)
1935.00.00 私立日立工業青年学校(A+B)
1939.00.00 日立工業青年学校の組織を変更、本科を私立日立第一工業青年学校と改称
1939.00.00 日立工業青年学校の組織を変更、本科第二部を私立日立工業第二青年学校と改称
1942.00.00 日立工業第一青年学校に日立茨城技術員養成所を併置する
1942.00.00 日立工業第一青年学校を日立茨城青年学校に改称
1942.00.00 日立工業第二青年学校を日立工場青年学校に改称
1945.00.00 日立工場青年学校および日立茨城技術員養成所を廃止
1945.00.00 日立茨城青年学校は私立青年学校日立工業専修学校に変更
1948.00.00 各種学校日立工業専修学校と改称
東京都
◇橘高校(本所女子商業学校)
1935.10.00 東京市立本所商業学校として開校
1943.07.01 東京都立本所商業学校と改称
1944.04.01 東京都立本所女子商業学校(戦時転換)
1946.04.01 東京都立向島女子商業学校第二本科
山梨県
◇身延高校(身延高等女学校)
1928.04.01 村立身延実科女学校が開校
1931.00.00 町立身延実科女学校となる
1940.04.00 町立身延高等女学校と改称
1944.04.00 県立身延高等女学校となる
1948.04.00 県立身延第二高等学校となる
1950.04.00 県立身延高等学校となる(県立身延第一高等学校と統合)
長野県
◇下伊那農業高校
1920.04.21 郡立長野県下伊那農学校として開校(鼎小学校稲井分教場を仮校舎)
1922.00.00 県立下伊那農学校となる
徳島県
◇海部高校(海部高等女学校)
1923.00.00 海部郡川東村外三ヶ村学校組合海部実業女学校
1926.00.00 海部郡川東村外五ヶ町村学校組合海部高等実業女学校
1928.00.00 県立海部高等女学校
1948.04.00 県立海部第二高等学校
1948.06.00 県立海南高等学校
1949.04.00 県立川東高等学校
1949.07.00 県立海南高等学校
2004.00.00 県立海部高等学校(日和佐高校・宍喰商業高校と統合)
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
3月4日 北海道
◇函館商業高校(亀田高校)
1953.04.00 北海道亀田高等学校(村立)として開校
1962.00.00 北海道亀田高等学校(町立)となる
1968.04.01 北海道函館商業高等学校定時制課程亀田分校となる
宮城県
◇塩釜女子高校
1912.04.00 塩竃尋常高等小学校付設実業補習学校
1923.03.00 塩竃女子商業補習学校
1929.00.00 塩竃実科高等女学校
1943.00.00 塩竃高等女学校
1948.04.00 宮城県塩竃女子高等学校(市立)
1970.04.00 宮城県塩釜女子高等学校(県立)
福島県
◇保原高校(保原高等女学校)
1909.00.00 保原実業補習学校(保原・上保原・大田 三町村組合)
1912.00.00 町立保原実業補習学校(A)
1921.00.00 保原町裁縫女学校(B)
1924.04.00 保原実践女学校(A+B)
1926.00.00 保原実科高等女学校
1943.00.00 保原高等女学校
◇本宮高校
1908.00.00 本宮実業補習学校
1915.00.00 本宮実科高等女学校
1943.00.00 本宮高等女学校
1948.00.00 本宮高等学校
1949.00.00 県立本宮高等学校
◇平商業高校(平女子商業学校)
1913.05.00 平町立商業補習学校として創立
1920.05.00 福島県平商業学校と改称
1944.00.00 平女子商業学校(戦時転換)
1946.00.00 福島県立平商業学校
1948.00.00 福島県立平商業高等学校(県立平第二高等学校を併設)
茨城県
◇八郷高校
1957.02.15 茨城県立石岡第一高等学校八郷分校の設置が告示
1957.05.15 八郷分校の開校式が挙行
1963.04.01 茨城県立八郷高等学校となる
◇法政第三高校
1946.04.00 筑波中学校(設置者:財団法人筑波工業専門学校)
1948.03.00 筑波中学校 廃校
1948.04.00 法政大学第三中学校
1949.04.00 法政大学第三高等学校
1952.04.00 入学募集を停止
1955.03.00 廃校
栃木県
◇今市女子高校
1922.00.00 町立今市裁縫専修学校
1925.00.00 町立今市補習実践女学校
1927.00.00 今市実業女学校
1939.03.00 今市高等実業女学校
1946.02.12 今市町立今市高等女学校
1948.04.01 今市町立今市女子高等学校
1949.00.00 県立今市高等学校に統合
◇鹿沼高校(鹿沼市立女子高校)
1913.05.05 鹿沼町立鹿沼実科高等女学校(鹿沼尋常高等小学校に付設)
1943.00.00 鹿沼町立鹿沼高等女学校と改称
1948.04.00 鹿沼町立鹿沼女子高等学校
1948.10.00 鹿沼市立鹿沼女子高等学校
埼玉県
◇本庄女子高校
1919.00.00 塩原裁縫伝習所が創立
1925.00.00 塩原裁縫女学校が開校
1931.00.00 塩原高等裁縫女学校と改称
1939.00.00 本庄高等家政女学校
1948.00.00 本庄高等家政女学校(学制改革にともない各種学校となる)
1954.11.00 本庄家政高等学校を設置(本庄高等家政女学校は本庄家政専門学校として併設)
1957.00.00 本庄女子高等学校と改称
◇玉川工業高校
1949.00.00 埼玉県立小川高等学校分校(玉川村外五カ村組合立)として設立
1956.00.00 玉川村外二カ村学校組合 埼玉県玉川高等学校として新発足
1962.00.00 埼玉県立玉川工業高等学校となる
◇都北高校(私立埼玉中学)
1931.00.00 私立恵仁中学校を設立
1931.07.00 私立埼玉中学校と改称
1940.00.00 私立埼玉高等工科学校を併設
1948.00.00 埼玉高等学校
1954.00.00 学校法人都北学院 都北高等学校
1954.10.00 私立浦和第一高等学校と改称
1955.00.00 浦和市立都北高等学校となり、浦和市立高等学校に併設
1957.04.00 浦和市立高等学校に合併、実質的には廃校
千葉県
◇安房農業高校(鋸南農業高校)
1922.08.30 鋸南実業補習学校(保田町・勝山町・佐久間村・平群村組合立)
1924.04.05 組合立鋸南高等実業補習学校
1932.02.20 組合立鋸南実科学校
1935.06.30 組合立鋸南青年学校
1942.03.31 組合立鋸南農学校
1948.05.30 千葉県立鋸南農業高等学校
1950.04.01 千葉県立安房第一高等学校鋸南校舎
1963.04.00 安房農業高等学校に吸収、廃校
新潟県
◇柏崎商業高校(柏崎女子商業学校)
1914.04.06 柏崎女子裁縫専修学校
1921.03.31 柏崎町立柏崎実業補習学校
1935.07.01 公立青年学校柏崎町実業女学校
1944.04.01 柏崎市立女子商業学校
富山県
◇富山高校(富山東部女子高校)
1913.04.00 市立富山実科高等女学校
1924.04.00 市立富山高等女学校(A)
1937.04.00 市立富山高等実業女学校
1939.04.00 市立富山女子商業学校(B)
1948.04.00 富山東部女子高等学校(A+B)
◇富山北部高校(岩瀬商業学校)
1916.00.00 東岩瀬町立東岩瀬実業補習学校
1922.00.00 町立富山県東岩瀬商業学校
1940.00.00 市立岩瀬商業学校
1944.00.00 市立岩瀬女子商業学校(戦時転換)
1946.00.00 市立岩瀬商業学校
1948.04.00 富山北部高等学校(C)
◇富山北部高校(富山薬業高校)
1927.04.00 市立富山薬学校
1933.05.00 市立富山薬業学校
1935.03.00 廃校
1933.05.00 市立富山薬学校
1937.04.00 市立富山薬業学校
1945.04.00 市立化学工業学校
1948.04.00 富山薬業高等学校(D)
◇富山北部高校(C+D)
1948.09.00 富山北部高等学校(C+D)
◇富山工業高校(市立富山工業高校)
1916.04.00 市立富山工業学校
1948.04.00 市立富山工業高等学校
◇富山工業高校(富山西部女子高校)
1945.04.00 県立富山第二高等女学校
1948.04.00 富山西部女子高等学校
◇二上工業高校
1962.04.00 高岡工芸高等学校二上分校
1963.04.00 二上工業高等学校として独立
山梨県
◇甲陵高校
1957.04.01 山梨学院大学附属高等学校長坂分校として開設
1962.04.01 学校法人緑ケ丘学園 長坂高等学校が開校
1968.12.05 長坂町外三町村学校組合立長坂高等学校となる
1982.04.01 組合立甲陵高等学校と改称
2004.00.00 組合名が「北杜市・小淵沢町学校組合」に改称
2006.00.00 北杜市立甲陵高等学校に改称
◇身延高校(身延高等女学校)
1929.04.00 村立実科高等女学校が開校(身延尋常小学校に併置)
長野県
◇臼田高校(南佐久農業高校)
1907.00.00 南佐久郡立乙種農学校
1911.00.00 南佐久郡立農学校
1920.00.00 南佐久郡農学校
1923.00.00 臼田町外十六カ村学校組合南佐久農蚕学校
1947.00.00 県立に移管
1948.04.01 県立南佐久農業高等学校
◇臼田高校(臼田高等女学校)
1925.00.00 臼田実科高等女学校
1943.00.00 臼田高等女学校
1948.04.01 臼田高等学校
◇諏訪実業高校(諏訪市立高等女学校)
1920.03.31 高島裁縫専修学校
1947.03.31 諏訪高等家政女学校
1943.03.31 諏訪市立高等女学校(イ)
◇諏訪実業高校(諏訪商業学校)
1939.12.26 諏訪商業学校(ロ)
◇諏訪実業高校(諏訪女子商業学校)
1944.04.01 諏訪市立諏訪女子商業学校(ハ)
◇諏訪実業高校(諏訪市立諏訪実業高校)
1948.03.31 諏訪市立諏訪実業高等学校(イ+ロ+ハ)
1949.00.00 県立に移管
◇下伊那農業高校
1920.03.08 下伊那農学校(郡立)として認可
岐阜県
◇中濃高校
1060.00.00 武儀郡武儀村・上之保村・加茂郡七宋村 三カ村組合立中濃高等学校
1965.00.00 岐阜県立中濃高等学校
静岡県
◇浜松城南高校
1965.04.01 静岡県立浜松城北工業高等学校に昼間二部定時制課程(女子普通科)を併設
1968.00.00 静岡県立浜松城南高等学校となる
2006.00.00 静岡県立浜松大平台高等学校(静岡県立農業経営高等学校との再編整備)
◇小笠高校(堀之内女子農業学校)
1923.00.00 堀之内裁縫女学校
1924.00.00 堀之内高等裁縫女学校
1935.00.00 堀之内高等家政女学校
1944.00.00 堀之内女子農業学校
◇吉原工業高校(田子浦高校)
1938.04.00 東海工業学舎
1944.09.00 財団法人田子浦工業学校
1947.05.00 田子浦工業学校に併設中学校の設置が許可
1948.04.00 静岡県田子浦高等学校
1957.04.00 県立吉原工業高等学校として開校
◇三島高等学校
1918.02.00 三島家政女学校(A)
1930.03.00 三島実科女学校(B)
◇富士見高校
1928.00.00 静岡県富士見高等女学校(A)を設立
1931.00.00 富士高等実践女学校を併設
1937.00.00 富士商業学校(男子校)を設立
1944.03.00 富士高等実践女学校・富士商業学校(男子校)を廃止
1944.04.00 財団法人富士学園 富士女子商業学校(B)を設立
1948.04.00 富士見高等学校(A+B)
1950.00.00 学校法人富士学園
愛知県
◇碧南高校
1926.03.00 大浜町外三カ町村学校組合立碧南国民学校が創立
1937.04.00 愛知県立碧南商業学校となる
1944.00.00 碧南工業学校(戦時転換)
1948.04.00 碧南商工高等学校
1948.10.00 碧南高等学校
滋賀県
◇水口高校(水口高等女学校)
1903.04.00 町村組合立水口実業補習女学校(水口高等小学校に併設)
1915.04.00 水口実科高等女学校に変更
1924.04.00 町立水口高等女学校
1939.04.00 県立水口高等女学校
奈良県
◇白光商業高校
1965.04.01 白光商業高等学校として創設
1972.00.00 休校
兵庫県
◇小野高校(小野高等女学校)
1923.00.00 私立小野女子技芸学校
1924.00.00 小野町立小野技芸学校
1925.00.00 兵庫県小野実科高等女学校
1928.00.00 兵庫県小野高等女学校
1948.04.00 兵庫県柳桜高等学校
1948.07.00 兵庫県立小野高等学校に統合
◇柳学園高校
1913.04.00 柳裁縫女学校
1924.02.00 柳実科高等女学校
1948.07.00 柳高等学校
1951.00.00 学校法人柳学園
岡山県
◇倉敷天城高校
1906.00.00 私立関西中学校天城分校として設立
1921.00.00 岡山県立天城中学校
1948.00.00 岡山県立天城高等学校
1974.00.00 岡山県立倉敷天城高等学校
◇倉敷女子商業学校
1931.00.00 倉敷市立岡山県実業学校
1941.00.00 倉敷市立商業学校
1944.00.00 県立女子商業学校
◇吉備北陵高校(賀陽高校)
1948.00.00 岡山県立高梁第二高等学校竹荘分校として設立
1949.00.00 岡山県立高梁高等学校竹荘分校と改称
1952.00.00 学校組合立岡山県竹荘高等学校として独立
1954.00.00 県営に移管
1962.00.00 岡山県立賀陽高等学校と改称
◇至道高校
1950.00.00 岡山県立高梁高等学校北房分校として設立
1952.00.00 呰部町外五カ町村学校組合岡山県至道高等学校として独立
1962.00.00 県立に移管
鳥取県
◇養良農業高校
1903.00.00 農業補習学校(養良高等小学校に併設)
1908.00.00 実業補習学校
1930.00.00 実業専修学校
1935.00.00 養良農学校
1948.04.01 鳥取県立養良農業高等学校
1970.04.01 鳥取県立西部農業高等学校(養良農業高校+米子南高校農業科・農芸化学科)
徳島県
◇宍喰商業高校
1948.07.01 徳島県立海南高等学校宍喰分校を設置
1956.04.01 徳島県立海南高等学校宍喰分教室
1960.04.01 徳島県立海南高等学校宍喰分校と改称
1963.04.01 徳島県立宍喰高等学校として開校
1965.04.01 徳島県立宍喰商業高等学校となる
◇徳島商業高校(市立女子商業学校)
1944.04.00 徳島市立女子商業学校として開校
1948.03.31 徳島商業高等学校に合併・吸収され廃校
香川県
◇石田高校
1911.04.00 大川郡立第二実科女学校が設立
1914.04.00 大川郡立実科高等女学校と改称
1921.04.00 香川県大川高等女学校と改称
1922.04.00 香川県立大川高等女学校と改称
1938.04.00 香川県立大川農業学校が開校
1941.03.00 香川県立大川高等女学校が廃校となる
1948.04.00 香川県立大川農業高等学校と改称
1949.04.00 香川県立石田高等学校と改称
◇高松造船工業学校
1931.04.00 高松実務学校が開校
1944.03.00 財団法人高松造船工業学校が設立
1945.07.00 高松空襲で焼失
山口県
◇下関中央工業高校
1910.04.00 市立下関実業補習夜学校商業部
1921.04.00 下関商業補習学校
1925.05.00 下関商業実践学校(A)
1910.04.00 市立下関実業補習夜学校工業部
1921.04.00 下関工業補習学校
1925.05.00 下関工業実践学校(B)
1928.09.00 下関商工実践学校(A+B)
1935.10.00 下関商工学校(下関商工実践学校は元のまま併置)
1941.03.00 下関商工実践学校は自然廃校
1944.04.00 県立下関第二工業学校(市立下関商工学校は県立となり、そのまま併置)
1946.03.00 下関商工学校は自然廃校
1948.04.00 県立下関実業高等学校
1949.04.00 県立下関工業学校幡生校舎
1954.04.00 下関幡生工業学校工業高等学校(定時制課程は下関安岡工業高校の所属となる)
1965.04.00 下関中央工業高等学校と改称
福岡県
◇筑紫野高校岩戸分校(福岡女子商業高校)
1950.04.00 県立筑紫野高等学校定時制岩戸分校として開校
1955.04.00 県立福岡農業高等学校岩戸分校と改称
1961.00.00 福岡県那珂川町立福岡女子商業高等学校となる
◇希望が丘高校
1965.04.00 西日本電子工業高等学校として開校
1969.04.01 九州電機学園高等学校と改称
長崎県
◇佐世保北高校
1941.00.00 長崎県立佐世保第二中学校として開校
1948.00.00 佐世保第二高等学校となる
◇大崎高校
1949.00.00 県立佐世保商工高等学校戸崎分校(A)
1950.00.00 県立西彼杵高等学校大島分校(B)
1952.04.01 長崎県立大崎高等学校(A+B)
◇鎮西学院(諫早女学院)
1927.00.00 諫早高等女塾
1968.08.00 学校法人「諫早女学院」
1974.04.00 鎮西学院に合併
熊本県
◇荒尾高校
1944.00.00 荒尾市立女子実業学校が設立
1946.00.00 荒尾市立高等女学校(A)と改称
1946.00.00 玉名中学校荒尾分教場(B)が開校
1948.00.00 県立荒尾高等学校(A+B)として発足
◇甲佐高校
1919.06.01 町立御船実科高等女学校が設置
1920.04.01 上益城郡立実科高等女学校を設立
1922.04.01 熊本県上益城高等女学校(郡立)
1923.04.01 熊本県立甲佐高等女学校と改称
1948.00.00 甲佐高等学校
大分県
◇安心院高校
1946.09.25 大分県立四日市農学校分教場として設置
1948.04.01 大分県立四日市高等学校第三部となる
1951.04.01 大分県立安心院高等学校となる
◇国東高校(国東農工高校)
1902.11.00 郡立実業学校の設立が許可
1923.00.00 国東町外十町村組合立となる
1927.00.00 大分県国東農学校と改称
1928.00.00 県立に移管
1948.00.00 国東高等学校第三部となる
1949.00.00 国東高等学校西校舎と改称
1951.00.00 県立国東高等学校となる
1953.00.00 県立国東農業高等学校となる
◇大分東高校
1920.00.00 北部実業補習学校として創立
1923.00.00 北部実業女学校
1943.00.00 坂ノ市高等女学校
1948.00.00 県立臼杵高等学校第五部として発足
1950.00.00 東豊高等学校
1964.00.00 大分東高等学校
宮崎県
◇宮崎商業高校(宮崎女子商業学校)
1914.08.00 宮崎女教舎が設立(のちに私立宮崎女学校と改称)
1920.02.23 私立宮崎家政実科高等女学校となる
1926.03.23 私立江陽高等女学校となる
1944.03.00 宮崎県立女子商業学校が設置
1948.04.01 県立宮崎大宮高等学校に統合(商業科となる)
鹿児島県
◇鶴翔高校(阿久根農業高校)
1934.11.00 農事試験場出水模範農場
1937.00.00 鹿児島県立阿久根農道館と改称
1937.12.00 満州農業移民鹿児島訓練所を併設
1942.00.00 鹿児島県立阿久根農学校として開校
1948.04.01 鹿児島県阿久根高等学校第一部と改称
1949.04.01 鹿児島県阿久根農業高等学校と改称
1956.04.00 鹿児島県立阿久根農業高等学校と改称
◇鶴翔高校(阿久根高校)
1897.00.00 裁縫専修科(阿久根小学校内)
1906.00.00 阿久根女学校と改称
1921.08.08 阿久根女子職業学校と改称
1923.06.01 阿久根村立鹿児島県阿久根高等女学校として開校
1933.00.00 阿久根実業学校・阿久根青年学校を併設
1943.00.00 鹿児島県立阿久根高等女学校(実業学校・青年学校は分離)
1948.04.01 鹿児島県阿久根高等学校第二部と改称
1949.04.01 鹿児島県阿久根高等学校と改称
1956.04.01 鹿児島県立阿久根高等学校と改称
◇鶴翔高校(長島高校)
1948.04.00 鹿児島県西長島高等学校(野田分校・東長島教場をおく)
1949.03.00 野田分校が鹿児島県野田高等学校として独立
1952.10.00 鹿児島県立長島高等学校と改称
◇鶴翔高校(長島高校長島分校)
1948.03.00 鹿児島県西長島高等学校東長島教場として設置認可
1952.04.00 東長島分校と改称
1952.10.00 鹿児島県長島高等学校東長島分校と改称
1953.10.00 県立に移管
1959.04.00 東長島分校を東分校と改称
1973.04.00 本校と統合
◇鹿児島県野田高等学校(長島高校野田分校)
1948.04.00 鹿児島県西長島高等学校野田分校として開校
1949.03.00 鹿児島県野田高等学校として独立
1966.00.00 鹿児島県立野田女子高等学校と改称
◇川薩清修館高校(樋脇高校)
1948.00.00 鹿児島県東郷高等学校樋脇教場として設立
1950.00.00 鹿児島県樋脇高等学校(樋脇町立)として創立
1956.00.00 鹿児島県立樋脇高等学校と校名変更
◇笠沙高校
1948.04.01 鹿児島県笠沙高等学校として創設(設置者:笠沙町)
1952.04.01 笠沙町・大浦村・坊津町組合立笠沙高等学校となる
1962.04.01 鹿児島県立笠沙高等学校となる
2004.04.01 生徒募集を停止
◇薩南工業高校
1909.09.04 知覧村立工業徒弟学校の設立認可
1911.04.00 川辺郡立工業徒弟学校と改称
1919.04.00 川辺郡立工業学校と改称
1921.00.00 枕崎分校(造船科)の設立認可
1923.04.00 知覧村東南方村両村学校組合薩南工業と改称
1926.04.00 鹿児島県立薩南工業学校と改称
1929.04.00 枕崎分校は県立枕崎造船水産学校として独立
1948.04.00 鹿児島県知覧高等学校の設立認可
1950.00.00 薩南高等学校と改称
1956.04.00 鹿児島県立薩南高等学校と改称
1959.04.00 鹿児島県立薩南工業高等学校と改称
◇薩南工業高校(知覧高校)
1903.00.00 知覧村は各小学校に補習科を設置
1916.05.00 知覧村は各小学校に実業補習学校(A)を併設
1926.07.00 各小学校の実業補習学校に青年訓練所(B)を併置
1928.09.00 知覧村立知覧公民学校(7実業補習学校と7青年訓練所を統合)
1934.04.00 知覧高等公民学校と改称
1935.00.00 知覧町立青年学校と改称
1948.04.01 鹿児島県知覧高等学校併設知覧町立定時制高等学校となる
1948.04.23 知覧高等学校第二部と称する
1950.04.00 薩南高等学校併設知覧町立定時制高等学校と改称
1951.04.00 薩南高等学校霜出分校と改称(県立)
1955.04.00 鹿児島県立薩南農業高等学校として独立
1973.04.00 鹿児島県立知覧高等学校と校名変更
1987.03.00 廃校
◇薩南工業高校(知覧町立高等女学校)
1921.06.23 村立知覧実科高等女学校の設立認可
1943.04.00 鹿児島県知覧高等女学校と変更
1948.04.01 鹿児島県枕崎高等学校第二部となる
1949.04.01 枕崎高等学校と改称
◇鹿児島水産高校(枕崎水産学校)
1908.05.00 鹿児島県立商船学校水産科(A)
1921.04.00 川辺郡立工業学校枕崎分校として開校
1926.04.00 鹿児島県立薩南工業学校枕崎分校(B)と改称
1929.04.00 県立枕崎造船水産学校(A+B)として発足
1931.06.00 県立枕崎水産学校と改称(造船科を廃止)
1948.04.01 鹿児島県枕崎高等学校第一部となる
1949.04.01 枕崎水産高等学校として独立
◇指宿高校(指宿高等女学校)
1926.04.00 指宿高等女学校として開校
1928.04.00 県立指宿高等女学校となる
1948.04.00 鹿児島県指宿高等学校第二部
1949.04.00 鹿児島県指宿高等学校と校名変更
◇指宿商業高校
1926.07.00 各小学校併置の実業補習学校にさらに青年訓練所を併設
1929.03.00 実業補習学校を廃止・統合して青年訓練所を設置
1929.03.00 青年訓練所にさらに中等公民学校を併設
1934.03.00 今泉高等公民学校と改称(終戦と同時に解体)
1948.04.00 鹿児島県今泉高等学校として開校
1957.06.00 指宿市立指宿商業高等学校と改称
◇国分中央高校(国分実業高校)
1906.00.00 私立精華学校
1923.00.00 社団法人精華会設立精華学校
1927.00.00 精華商業学校(甲種商業学校)
1939.00.00 国分商業学校
1944.00.00 姶良郡十八カ町村組合立国分農業学校
1948.00.00 国分実業高等学校
1955.00.00 国分市立国分実業高等学校
1933.00.00 国分市立国分中央高等学校と改称
◇国分高校
1910.00.00 国分村立女子実業補習学校 創設
◇有明高校(有明高校)
1948.04.00 鹿児島県西志布志高等学校として開校
1950.04.00 鹿児島県立西志布志高等学校となる
1961.04.01 鹿児島県立有明高等学校と改称
1963.04.01 鹿児島県立有明高等学校となる(大崎高校と合併)
◇種子島中央高校(中種子高校)
1917.04.00 各小学校に農業補習学校を付設
1928.03.00 村内統一の中種子中等公民学校を新設
1935.04.00 中種子村立青年学校と改称
1940.11.00 中種子町立青年学校と改称
1948.04.00 鹿児島県中種子高等学校(中種子町立)として開校
1950.04.00 全日制普通課程を県立に移管
1960.04.00 定時制農業課程・別科家庭課程を県立に移管
◇種子島中央高校(南種子高校)
1928.00.00 南種子中等公民学校を設置
1935.04.02 南種子村立青年学校として開校
1948.04.00 南種子高等学校(村立・定時制課程)となる
1952.04.00 鹿児島県立南種子高等学校となる
◇沖永良部高校(和泊実業高校)
1926.04.00 和泊・国頭・大城・内城青年訓練所(各尋常高等小学校に附設)
1935.00.00 和泊村立和泊青年学校として発足
1947.04.01 和泊町立実業高等学校が設立
1949.04.01 沖永良部学校組合沖永良部高等学校和泊教室(A)
◇沖永良部高校(知名実業高校)
1926.07.01 知名・下平川・田皆の小学校に青年訓練所が併設
1935.04.01 各小学校に併設された青年訓練所は青年学校となる
1935.09.04 知名村立青年学校(イ)となる(各青年学校を合併)
1943.04.00 鹿児島県知名高等女学校(ロ)が認可(知名村立青年学校に併設)
1947.04.01 知名町立実業高等学校(イ+ロ)
1949.04.01 沖永良部学校組合沖永良部高等学校知名教室(B)
◇沖永良部高校
1949.04.01 沖永良部学校組合沖永良部高等学校和泊教室(A)
1949.04.01 沖永良部学校組合沖永良部高等学校知名教室(B)
1949.06.13 大島政庁立に移管
1951.09.10 和泊教室・知名教室の合同授業を開始
1952.07.00 和泊・知名両町連合教育委員会立沖永良部高等学校となる
1953.12.25 鹿児島県立沖永良部高等学校として認可
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏
3月6日 宮城県
◇大河原商業高校
1948.04.13 宮城県大河原高等学校の設立認可(大河原中学校と大河原高等女学校を合併)
1949.04.01 宮城県大河原高等学校組合の設立認可
1949.04.01 (大河原町・村田町・槻木町・川崎町・金ヶ瀬村・沼辺村・船岡町・富岡村・西根村の九カ町村加入)
1949.07.18 宮城県柴田農林高等学校普通部となる(同年4月1日にさかのぼり県立移管)
1949.10.31 宮城県柴田高等学校と学校名が変更、その普通部となる(同年4月1日にさかのぼる)
1953.04.01 宮城県柴田高等学校普通部が分離独立、宮城県大河原高等学校となる
1973.04.01 宮城県大河原商業高等学校と改称
◇飯野川高校(飯野川高等女学校)
1927.04.00 宮城県飯野川実科高等女学校(町立)として創立
1943.04.00 宮城県飯野川高等女学校と名称変更
1948.04.00 宮城県飯野川高等学校と名称変更
1950.04.00 宮城県に移管
2008.00.00 募集停止
2010.03.00 宮城県飯野川高等学校 閉校
◇岩出山高校(岩出山高等女学校)
1929.00.00 岩出山町立宮城県岩出山実科高等女学校として開校
1943.00.00 岩出山高等女学校
1948.00.00 玉造郡二町六村組合立宮城県岩出山高等学校
1949.00.00 宮城県に移管
山形県
◇谷地高等学校(谷地高等女学校)
1904.04.01 町立女子縫製専修所が開設(谷地南部小学校内)
1907.06.01 町立女子補習学校に改称
1921.04.18 西村山郡立谷地実科高等女学校として開校
1921.05.12 西村山郡立谷地実科高等女学校の開校式(この日を創立記念日と定める)
1925.04.01 山形県立谷地高等女学校と改称
1931.04.01 山形県立高等家政女学校を併設
1946.03.31 山形県立高等家政女学校を廃止し、高等女学校第二本科を設置
1948.04.01 山形県立谷地高等学校となる
栃木県
◇足利清風高校(足利商業高校)
1934.04.00 足利市実業学校
1935.09.00 足利市実業学校に足利市実業青年学校を併置
1938.00.00 足利商工学校と改称
1944.00.00 足利市立工業学校(戦時転換)
1946.04.01 足利商工学校となる(市立工業学校は廃校)
1948.04.01 足利商業高等学校と改称(市立)
東京都
◇東洋高校(東洋商業学校)
1903.12.00 東洋商業専門学校の設立が認可
1904.09.00 東洋商業専門学校が開校
1906.00.00 東洋商業学校に転換
◇芝浦工大付属第一高校(芝浦工業学校)
1927.00.00 東京高等工商学校 設立
1929.00.00 東京高等工学校に校名を変更(商業学科を廃止)
1930.00.00 東京高等工学校附属普通部を設置
1933.00.00 東京高等工学校附属工科学校と改称
1943.00.00 芝浦高等工学校附属工科学校と改称
1944.00.00 芝浦工業学校を設置
1946.00.00 芝浦高等工学校附属工科学校を廃止
1947.00.00 芝浦中学校(旧制)を設置
1948.00.00 芝浦高等学校(新制)を設置
1949.00.00 芝浦中学校(旧制)を廃止
1949.00.00 芝浦工業学校を廃止
◇日本工大駒場高校(東京高等工科学校)
1907.00.00 東京工科学校の設立が許可
1908.00.00 東京工科学校が開校
1931.00.00 財団法人東京工科学校が設立され、東京工業学校(甲種)を併設
1935.00.00 法人名を財団法人東工学園と改称、東京工科学校を東京高等工科学校(乙種)と改称
1943.00.00 東京高等工科学校(乙種)が廃校
福井県
◇福井農林高校
1893.00.00 農事講習所として設立
1899.00.00 福井県立福井農学校と改称
1908.00.00 福井県立福井農林学校と改称
和歌山県
◇粉河高校(粉河中学校)
1901.04.10 県立粉河中学校として開校
◇粉河高校(粉河高等女学校)
1913.04.00 粉河実科高等女学校として開校
1929.00.00 粉河町立高等女学校
1931.00.00 那賀郡立に移管
1933.00.00 県立粉河高等女学校となる
鳥取県
◇倉吉産業高校
1894.07.15 河村郡内各村組合立河村高等小学校として開校
1987.07.01 上井・西郷・花見・長瀬・浅沼 五カ村組合立河北高等小学校となる
1902.04.00 河北裁縫学校を設置(河北高等小学校に併設)
1906.03.00 河北裁縫学校を閉鎖
1907.06.01 河北実業補習学校(河北高等小学校に併設)この日を創立記念日と定める
1924.03.31 河北高等小学校を廃止
1924.04.01 河北実業補習学校を設立
1930.04.01 河北実業専修学校と改称
1935.04.01 日下・西郷・花見・上北条・上灘の組合立となる
1941.04.01 鳥取県河北農業学校を設立
1943.05.03 鳥取県河北農学校となる
1945.04.01 鳥取県立河北農業学校と改称
1948.04.01 河北実業高等学校となる
1949.04.01 東伯高等学校河北校舎(由良高校と統合)
1951.04.01 倉吉農業高等学校河北分校となる
1953.04.01 鳥取県立河北農業高等学校となる
1963.04.01 倉吉産業高等学校と改称
島根県
◇隠岐水産高校(県水産講習所)
1907.04.00 県立浜田水産学校が設立
1910.04.01 水産講習所を設立
1922.04.00 隠岐の西郷町に県立商船水産学校が設立されたため自然廃校となる
1948.04.01 島根県立浜田水産高等学校が開設
広島県
◇広島城北高校
1960.00.00 学校法人広島鯉城学園として認可
1963.00.00 鯉城高等学校として開校
1967.00.00 広島城北高等学校と改称
愛媛県
◇宇和高(宇和農業高校)
1908.05.00 郡立農蚕学校として開校
1918.04.00 県立宇和農業学校と改称
1948.00.00 県立宇和農業高等学校
1949.09.00 県立宇和高等学校東校舎
◇宇和高(東宇和高校)
1922.04.00 県立東宇和高等女学校
1948.04.00 県立東宇和高等学校
1949.09.00 県立宇和高等学校西校舎
1952.00.00 西校舎と校地を県立宇和聾学校に移管
熊本県
◇山鹿高(山鹿高女)
1912.00.00 鹿本郡山鹿町外十七カ町村学校組合山鹿実科女学校が設置
1923.00.00 県立山鹿高等女学校となる
1948.04.00 県立山鹿高等学校となる
◇苓洋高校(県立水産高)
1948.00.00 天草農業高等学校富岡分室として開校
1954.00.00 天草水産高等学校として独立
◇苓洋高校(熊本県水産研究センター)
1900.00.00 水産試験場を天草郡登立村に創立
1910.00.00 水産試験場を熊本市に移転
1941.00.00 水産試験場を宇土郡三角町に移転
1944.00.00 水産指導所と改称、熊本市に移転
1946.00.00 水産試験場と改称、天草郡苓北町に移転、水産講習所を併設
1960.00.00 のり研究所を宇土郡三角町に開設
1961.00.00 水産試験場を本渡市に移転
1961.00.00 牛深分場を牛深市に開設
1965.00.00 大矢野分場を天草郡大矢野町に開設
1970.00.00 阿蘇郡一宮町手野に阿蘇分場を開設
1981.00.00 内水面支場を下益城郡城南町に開設
1990.00.00 水産研究センターを天草郡大矢野町に開設
 「高校野球創部調査β版(試作版)」作者の弘田氏