高校野球 夏の甲子園への予選形式

北海道
東北
関東
東京
北信越 東海 近畿 中国 四国 九州 戦前 戦後 トップへ ページの
トップへ


 日本に野球が伝わったのは明治の初期といわれている。初期のころはいろいろな地域で小さい大会が
 行われていたが、参加しない県や野球部自体がない県も多く、積極的に大会に参加しようという雰囲気もあまり
 なかったように思われる。しかし勝敗の結果や審判の判定をめぐって観客同士で乱闘が起こったりするなど、
 野球の人気そのものは非常に高かったようだ。

 その内に各地域だけで行われていた大会が、1915年(大正4年)に現在の高校野球の前身である
 全国中等学校優勝野球大会として開幕された。当時は大阪の豊中運動場、西宮の鳴尾競技場などで
 行われていた。そして1924年(大正13年)に甲子園球場が誕生した。

 これでいよいよ全国各地で野球熱が高まるかと言うとそうでもなく、当時は地域で実力の差が激しく、
 夏の予選に参加しても他県と混在して行うとほとんど甲子園に出られないという県も多かった。
 しかし春の選抜は、地方ごとに大会を行うので夏に比べ甲子園に出るチャンスは大きかったといえる。
 当時の春の選抜は、選手のピッチングやバッティングなどの練習を選考委員が見て、出場校を選ぶということも
 行われていた。また、夏の大会にしても1次予選(県大会)の決勝や準決勝で負けても、
 2次予選(地区大会)で優勝して甲子園出場を決めたという学校も結構多く、夏の大会といえば、
 1度も負けていない学校が甲子園に出るという現在のイメージは、昔はあまりなかったのかも知れない。

 2次予選が行われていたころ、40回大会や45回大会などの記念大会には1県1校甲子園に
 出られる制度だったので、これらの大会はさぞかし盛り上がったことだろうと予想できる。
 そのうち全国各地の県が独立して、県代表が直接甲子園に出られるようになり、1978年(昭和53年)
 から完全に1県1校が甲子園に出場できるようになった。
 野球部の練習法も、鉄拳制裁やピッチャーの連投、練習中に水を飲めない、などそれまでの精神性重視より、
 選手の将来性を考えた科学的な練習が主流になってきた。平成以降は坊主頭にこだわらない
 学校も増えてきたようである。