◆1963年(昭38年)兵庫県予選 ▽準々決勝 市神港000 110 000 000 000 00=2(延長17回) 県尼崎000 000 002 000 000 01=3 ▽準決勝 県尼崎000 000 000 000 000 001=1(延長18回) 鳴尾_000 000 000 000 000 000=0 ▽決勝 豊岡_000 000 000 000 00=0(延長14回引き分け) 県尼崎000 000 000 000 00=0 豊岡_000 000 010 003=4(再試合 延長12回) 県尼崎000 001 000 000=1 ・・板東英二も驚愕の大連投。県尼崎・中前投手は全試合完投。 ◆1988年(昭63年)神奈川県横浜地区Aブロック(延長11回) 東__630 015 014 00=20 港南台330 202 316 01=21 ・・9回裏に6点差を追いつき延長11回サヨナラゲーム ◆1990年(平2年)神奈川県北相地区Cブロック 相模原工技264 002 180=23 橋本___160 516 020=21 ・・両チーム合わせて41安打(相模原工技24、橋本17) __本塁打2、三塁打4、二塁打13 ◆2003年(平15年)神奈川県予選2回戦 逗子___000 002 007=9 横浜商大高201 000 007=10 ◆2016年(平28年)三重県予選伊賀地区第1次予選代表決定戦 名張2011 000 100=14 上野000 233 025=15 ◆2017年(平29年)和歌山県予選1回戦 近大新宮010 010 164=13 紀北工_000 000 0410=14 ◆2017年(平29年)三重県大会 第一次予選 南勢地区2回戦 英心___000 00=0 宇治山田商83141 11X=91 ・・「選手はダメじゃないです」英心・豊田毅監督(31)の言葉に日本中から応援メッセージ ◆2017年(平29年)東京都大会決勝(神宮) 日大三_400 000 337 000=17 早稲田実202 020 524 001=18 ・・異例のナイター観衆2万人、両軍合わせて35点、36安打、7本塁打の大打撃戦。 ◆2018年(平30年)神奈川県予選1回戦 横浜栄326 001 00=12 光陵_007 003 09=19 ◆2018年(平30年)5月4日 宮城県東部地区予選(敗者復活代表決定戦) 石巻市民球場 第二試合 気仙沼 対 多賀城 14:39開始 17:35終了 気仙沼414 100 361=20 多賀城003 662 202=21 ・・両チーム20点以上 多賀城高校が逆転サヨナラゲームで勝利 |
◆1941年(昭16年)台湾大会2回戦 台北工_00000000=0 嘉義農林00000000=0(8回降雨引き分け) 嘉義農林0000000=0 台北工_0000000=0(再試合・7回降雨引き分け) 台北工_001 000 000 000 000 000 000 000 0=1(再々試合・延長25回) 嘉義農林000 001 000 000 000 000 000 000 1=2 ・・40イニング、3日間にわたる大激闘。 ◆1951年(昭26年)神奈川県大会準決勝 横須賀400 001 100=6 鶴見_000 000 007=7 ・・コールド規定を覆す大逆転。 ◆1951年(昭26年)8月3日 第33回全国高校野球選手権・奥羽大会 決勝 青森_000 000 000 000 000 000 000 001=1 盛岡一000 000 000 000 000 000 000 000=0 ・・延長24回・試合時間:4時間09分 ◆1954年(昭29年)年7月25日 第36回全国高校野球選手権徳島県大会 準決勝 鳴門000 000 000 000 000 000 001= 1 撫養000 000 000 000 000 000 000= 0 ・・延長21回 ◆1954年(昭29年)年8月2日 第36回全国高校野球選手権・北四国大会 決勝 高松商000 000 000 000 000 000 001=1 高松_000 000 000 000 000 000 000=0 ・・延長21回 ◆1956年(昭31年)北関東大会決勝 足利工000 000 001 000 000 000 001=2(延長21回) 藤岡_000 100 000 000 000 000 000=1 ・・もうひとつの幻の甲子園。 ◆1956年(昭31年)大阪府大会4回戦 八尾_000 010 005 000 000 000 0=6(延長19回) 近大付400 200 000 000 000 000 1=7 ・・後に覇権は府立から私学へ。 ◆1957年(昭32年)年7月28日 第39回全国高校野球・福岡県北部 準々決勝 飯塚商000 000 000 000 000 000 01= 1 筑豊_000 000 000 000 000 000 02x= 2 ・・延長20回・筑豊高校が逆転サヨナラゲームで勝利 試合時間:4時間30分 ◆1961年(昭36年)兵庫県大会準決勝 兵庫工_100 050 000=6 報徳学園000 060 40X=10 ・・逆転の報徳は予選でも健在だった。 ◆1960年(昭35年)兵庫県大会3回戦 明石__000 100 005=6 報徳学園002 000 000=2 ◆1962年(昭37年)兵庫県大会4回戦 甲陽学院000 000 204=6 報徳学園030 000 200=5 ・・逆転の報徳は前年夏も翌年夏も健在だった(逆の意味で)。 ◆1971年(昭46年)京滋大会滋賀県予選1回戦 能登川010 010 5=2(6回降雨コールド) 石山_400 000 0=4 ・・※試合は7回裏に石山1死満塁の時点で雨のため中断、そのまま終了。 6回が最終均等回であることから、石山が4−2で勝利の珍記録。 ◆1976年(昭51年)愛知県大会準決勝 中京020 000 114=8 蒲郡240 000 100=7 ◆1978年(昭53年)愛知県大会準決勝 岡崎工100 003 020=6 中京_001 100 005=7 ・・名門・中京の大逆転。 ◆1977年(昭52年)茨城県大会準々決勝 鬼怒商000 000 100 110 001 000=4(延長18回引き分け) 取手二000 000 100 110 001 000=4 ・・箕島−星稜以前にもマネ碁のようなスコアはあった。 ◆1978年(昭53年)東東京大会4回戦 早稲田実101 100 005 2=10(延長10回) 海城__101 330 000 1=9 ・・9回二死一、二塁から怒涛の5連打。 ◆1980年(昭55年)和歌山県大会準決勝 熊野000 010 000 100 000=2(延長15回) 箕島000 010 000 100 001=3 ・・箕島の延長の激闘・地方予選版。 ◆1985年(昭60年)埼玉県大会5回戦 城西大川越000 111 013=7 秀明___000 000 107=8 ・・9回2死ランナーなしから敵失、四球はさみ7連打。 ◆1992年(平4年)東東京大会1回戦 学習院105 1009 000=25 港工_526 013 522=26 ・・両チーム合計40四球、1点差ゲーム最高得点。 ◆1994年(平6年)東東京大会1回戦 大島南301 3610 7=30(7回コールド) 羽田_3133 201 0=22 ・・なんと22得点でコールド負け。 ◆1998年(平10年)北北海道大会名寄支部1回戦 稚内004 100 360 000=14 名寄002 000 0102 001=15 ◆1998年(平10年)青森県大会2回戦 東奥義塾391011 171612 17=122(7回コールド) 深浦__000 000 0=0 ・・史上最大得点差122点。 ◆1997年(平9年)秋田県大会決勝 金足農001 010 000=2 秋田商004 260 50X=17 ・・秋田商・予選決勝の打線爆発(1)。 ◆1998年(平10年)秋田県大会決勝 金足農024 000 245=17 秋田商001 3120 000=16 ・・雑草集団が3イニング10点ひっくり返す。秋田商・予選決勝の打線爆発(2)。 ◆1999(平11)大阪府大会2回戦 履正社_033 124 000=13 大阪桐蔭030 006 030=12 ◆2002年(平14年)秋田県大会決勝 秋田南000 000 301=4 秋田商042 611 16X=21 ・・秋田商・予選決勝の打線爆発(3)。 ◆1999年(平11年)埼玉県大会準決勝 東農大三023 400 000 0=9 (延長10回) 浦和学院000 800 001 1=10 ・・浦和学院4回怒涛の追い上げ。 ◆1999年(平11年)広島県大会3回戦 福山誠之館010 000 030 000 250=11(延長15回) 瀬戸内__021 010 000 000 251=12 ・・14回に瀬戸内の驚異の粘り。 ◆2000年(平12年)岡山県大会1回戦 笠岡商_203 010 005 0=11 (延長10回日没引き分け) 岡山東商100 051 004 0=11 笠岡商_000 000 205=7 (再試合) 岡山東商010 000 007=8 ・・2度にわたる奇跡の最終回。 ◆2000年(平12年)福岡県北部大会3回戦 苅田工800 000 000=8 嘉穂_010 530 00X=9 ◆2001年(平13年)大阪府大会準々決勝 清教学園000 102 240 0=9 (延長10回) 上宮太子000 000 171 1=10 ・・コールド負け寸前からよみがえる。 ◆2001年(平13年)奈良県大会2回戦 奈良女大付1000 000 000=10 西の京__202 311 20X=11 ◆2002年(平14年)長崎県予選準々決勝 長崎商_031 213 030 2=15 佐世保工002 000 902 3=16 ◆1986年(昭61年)福島県大会決勝 日大東北000 110 000 4=6 学法石川000 010 100 5=7 ・・日大東北決勝延長大逆転サヨナラ負け(1)。 ◆2001年(平13年)福島県大会決勝 日大東北010 010 100 04=7 聖光学院000 100 011 05=8 ・・強豪の甲子園初出場は予選決勝劇的サヨナラ。日大東北決勝延長大逆転サヨナラ負け(2)。 ◆2002年(平14年)兵庫県大会準決勝 市尼崎___100 400 010=6 神戸国際大付001 000 006=7 ◆2002年(平14年)大分県大会2回戦 緒方工001 013 207=14 中津北010 003 1010=15 ・・9回裏2アウトからの大逆転。 ◆2002年(平14年)群馬県大会4回戦 伊勢崎商003 000 102=6 館林商工100 000 006=7 ◆2003年(平15年)神奈川県大会3回戦 横浜000 000 0010=10 港北100 000 000=1 ・・優勝候補が最後の最後で猛打爆発。 ◆2003年(平15年)福井県大会1回戦 大野東_000 040 000 010 000=5(延長15回引き分け) 敦賀気比002 010 010 010 000=5 大野東_000 003 000 000 000=3(再試合・延長15回引き分け) 敦賀気比010 020 000 000 000=3 大野東_000 000 010=1(再々試合) 敦賀気比202 002 00X=6 ・・3日間で39イニングのまさに死闘。 ◆2004年(平16年)奈良県大会3回戦 橿原0110 000 2=13 広陵000 369 2=20 ◆2004年(平16年)大阪府大会準決勝 大商大堺152 010 001=10 PL学園002 021 112X=18 ・・恐るべきPLの終盤の底力。 ◆2013年(平25年)福岡県大会準々決勝 福岡工大城東000 100 310=5 門司学園__000 000 006=6 ◆2014年(平26年)石川県大会決勝 小松大谷150 110 000=8 星稜__000 000 009=9 ・・決勝史上最大最終回8点差逆転勝利。 ◆2015年(平27年)石川県大会決勝 星稜__000 101 010=3 小松大谷000 000 004=4 ・・小松大谷・逆転サヨナラで一年越しのリベンジ。 ◆2019年(令和元年)北北海道大会支部1回戦 帯広緑陽200 020 000=4 帯広工_000 001 100=2 ・・「2球で3アウト」帯広緑陽3回表先頭打者初球打撃妨害出塁→次打者初球一直併殺→次打者初球内飛 (打撃妨害は投球数にカウントせず) |
◆1957年(昭32年)兵庫県予選決勝 芦屋_000 010 000 000 0=1(延長13回引き分け) 兵庫工100 000 000 000 0=1 芦屋_000 000 000 000 000 000 00=0(再試合 延長20回引き分け) 兵庫工000 000 000 000 000 000 00=0 ・・通算33イニングの激戦でも決着つかず。再々試合は行われず。 ◆1986年(昭61年)東京大会準々決勝 日大三000 000 003=3 日大二000 000 002=2 ・・これがホントの三高・二高対決。 ◆2003年(平15年)高知県予選 ▽1回戦 高知農_010 000 306=10 高知海洋300 000 206=11 ▽2回戦 高知海洋010 000 006=7 中村__101 101 100=5 ◆2004年(平16年)長崎県予選 佐世保北800 100 10=10 波佐見_1140 000 11=17 ◆2004年(平16年)群馬県予選2回戦 高崎工010 040 104=10 前橋東000 010 208=11 |
◆1960年(昭35年)兵庫県選抜高校野球生野大会1回戦 尼崎工100 000 000 000 000 001=2(延長18回) 柏原_000 001 000 000 000 000=1 ・・柏原・井尻投手は与四死球0で18回完投。 |